管理職になると、「マネジメント能力」を求められるようになります。チームとして成果を上げるためには、欠かせない能力です。この記事では、マネジメント能力とは具体的にどういうものなのか、定義や構成スキルから詳しく見ていきます。
また、管理職になりたての頃にぶつかりがちな課題、マネジメント能力を高める方法や、役立つ資格についても紹介します。
あなたの面接にあてはまる「ダメ習慣」はありませんか?
ダメ面接官から卒業するための解説資料をダウンロード⇒こちらから
マネジメント能力とは

マネジメント(management)とは、「経営」や「管理」の意味を持つ英単語です。
ビジネスシーンにおける「マネジメント能力」とは「経営や組織管理に必要な能力」を指し、マネジメントを遂行する人を「マネージャー」といいます。
まずは「マネジメント」とは何か、その定義や目的、種類と、混同しがちな「リーダーシップ」との違いを確認していきましょう。
マネジメントの定義
アメリカの経営学者、ピーター・F・ドラッカーは、自身の著書「マネジメント」(1973年)の中で、マネジメントを以下のように定義しています。
「マネジメントとは、組織に成果を上げさせるための道具であり、機能であり、機関である」
つまりマネジメントとは、企業が成果を上げるために、ヒト・モノ・カネ・情報といった経営資源を効率的に活用する手法を指す言葉です。
マネジメントの目的
マネジメントの目的は、ドラッカーの定義にもあるように「組織が成果を上げること」です。ここでの「成果」とは、単に企業の業績を上げることではありません。ドラッカーは「組織は、社会やコミュニティー、個人のニーズを満たすために存在しなければならない」としています。つまり、企業の「成果」とは「顧客のニーズを満たすこと」だといえるでしょう。
このことから、マネジメントの目的は「組織が顧客のニーズを満たすこと」と捉えられます。
マネジメントの種類
マネジメントには、3つの階層があります。それぞれの違いを見ていきましょう。
- トップマネジメント
最高経営責任者(CEO、取締役員など)のことです。基本方針の決定、経営戦略や計画の策定など、重要な意思決定を行う役割があります。 - ミドルマネジメント
中間管理者(支店長、部長など)のことです。計画立案の手助け、課題の報告など、トップマネジメントをサポートする役割があります。 - ロワーマネジメント
管理者(リーダー、係長など)のことです。現場の指揮、管理など、社員を束ね、指導する役割があります。

業務領域別のマネジメント
マネジメントには、さまざまな種類があります。「組織運営」「人材管理」「メンタルヘルス」の3つの業務領域別に、いくつか紹介します。
■組織運営
マネジメントの種類 | 内容 |
---|---|
チームマネジメント | 目標を達成するために、チーム全体をまとめあげていくマネジメント |
プロジェクトマネジメント | 期限が決められているプロジェクトを成功させるためのマネジメント |
コンフリクトマネジメント | 意見の対立や衝突を、組織の成長につなげていくマネジメント |
チェンジマネジメント | 組織の体制やシステムの変更を、メンバーが受け入れやすいようにサポートするマネジメント |
ナレッジマネジメント | 個人が持つ知識・経験を組織内で共有し、全体のレベルを上げるマネジメント |
■人材管理
マネジメントの種類 | 内容 |
---|---|
パフォーマンスマネジメント | 個人の能力とモチベーションを引き出すマネジメント |
タレントマネジメント | 個人の能力を生かすために、戦略的な人材配置・育成を行うマネジメント |
モチベーションマネジメント | 個人の動機付けを促すマネジメント |
行動科学マネジメント | 個人の行動が結果につながるようサポートするマネジメント |
ダイバーシティマネジメント | 人種、性別、年齢などの多様性を受け入れ、それぞれを最大限に生かすマネジメント |
■メンタルヘルス
マネジメントの種類 | 内容 |
---|---|
アンガーマネジメント | 怒りをコントロールするマネジメント |
ストレスマネジメント | ストレスをコントロールするマネジメント |
メンタルヘルスマネジメント | 心の健康管理を行い、メンタルヘルス不調を防ぐマネジメント |
リーダーシップとの違い
マネジメントと混同しがちな言葉に、「リーダーシップ」があります。リーダーシップとは、組織の目指す方向や特定のビジョンを実現するために、チームを率いていく能力のことです。
リーダーシップの対象は主にヒト(人材)ですが、マネジメントの対象は「組織」であり、ヒト(人材)だけでなく、モノ(資材・商品)やカネ(資金)も含まれます。
詳しくは後述しますが、マネジメント能力を発揮するためにリーダーシップも欠かせない要素の一つとなります。
マネジメント能力が高い人・低い人の特徴

ドラッカーは、マネージャー(マネジメントを行う者)の、何よりも大事な素質は、「真摯さ」であるとしています。その他に、マネジメント能力が高い人にはどのような特徴があるのでしょうか。
ここからは、マネジメント能力が高い人・低い人、それぞれの特徴を紹介します。
マネジメント能力が高い人の特徴
マネジメント能力が高い人には、大きく3つの特徴があります。
- マルチタスクで仕事ができる
- 物事をよく観察して本質を見抜ける
- 人を動かす力がある
1つめは、「マルチタスクで仕事ができる」ということです。マネージャーは、自分自身の仕事をこなしながら、部下の仕事も見なければなりません。複数の仕事を並行して実行できる能力が必要です。
2つめは、「物事をよく観察して本質を見抜ける」ということです。今何をすべきなのか、部下の長所・短所などを見抜いたうえで、適切な判断を下さなければなりません。
3つめの「人を動かす力がある」というのは、リーダーシップがあるということです。
このいずれかではなく、すべてを併せ持っている人は、マネジメント能力が高いといえるでしょう。
ダメな面接官に共通する特徴をピックアップし、面接の質を向上させませんか?
◎ダメ面接官から卒業するための解説資料をダウンロード⇒こちらから
マネジメント能力が低い人の特徴
マネジメント能力が低い人は、前項と反対の特徴になります。
- マルチタスクが苦手
- 洞察力が乏しく自分の物差しで考えてしまう
- リーダーシップが発揮できない
この3つのうち1つでも当てはまるなら、マネジメント能力が高いとはいえないでしょう。
例えば、「自分でやったほうが早い」と部下の仕事を片付けてしまう人や、部下の持ち味をうまく生かせない人などが挙げられます。
マネジメント能力を構成するスキル

マネジメント能力はおもに、以下のような要素で構成されています。
- 目標設定スキル
- スケジュール管理スキル
- ヒューマンスキル
- アセスメントスキル
- コーチングスキル
- テクニカルスキル
- ファシリテーションスキル
- ロジカルシンキング
具体的な内容について、1つずつ見ていきましょう。
目標設定スキル
目標設定スキルとは、チームの目指す方向性を設定し、部下に正しく伝える能力のことです。
目標設定の過程では、さまざまな意見や案が生まれます。マネージャーは、それらを取りまとめ、適切な判断で意思決定をしなければなりません。チーム全体の目標だけでなく、部下一人一人の長所・短所や意欲を見極め、それぞれに目標を与えることも大切です。
◎ダメ面接官から卒業するための解説資料をダウンロード⇒こちらから
スケジュール管理スキル
スケジュール管理スキルとは、設定した目標を確実に達成できるよう、予定を調整する能力のことです。
マネージャーは、予算内におさまっているか、作業は予定通り進んでいるかなどの進捗状況を部下にこまめに確認しながら業務を進めていかなければなりません。予期せぬ問題が発生した場合に柔軟に対応できる力や、問題を解決する能力も求められます。
ヒューマンスキル
ヒューマンスキルとは、円滑な人間関係を構築・維持していく能力のことです。具体的には、以下の7つのスキルで構成されています。
- コミュニケーション力(円滑な人間関係を構築する能力)
- リーダーシップ(組織を引っ張る能力)
- ヒアリング力(相手のことを理解する能力)
- 交渉力(お互いの意見・主張を調整し、合意を得る能力)
- プレゼンテーション力(自分の意思を伝える能力)
- 動機付け(相手の意欲を引き出す能力)
- 向上心(前向きに挑戦し続ける能力)
アセスメントスキル
アセスメントスキルとは、部下一人一人の能力・行動傾向・育成ポイントを的確に把握する能力のことです。
日頃から部下の行動をよく観察する、定期的に面談を行うなどして、一人一人に適した目標・役割を与えるようにしましょう。
コーチングスキル
コーチングスキルとは、部下に気づきを与えて、持てる能力を最大限に発揮できるようサポートする能力のことです。
一方的な指示を与えるだけでは、部下の成長につながりません。質問を投げかけるなどして、部下が自ら考え、行動できるよう働きかけることが大切です。
テクニカルスキル
テクニカルスキルとは、業務を遂行するうえで必要な能力のことです。日本語では「業務遂行能力」といわれます。
テクニカルスキルには、ビジネスマナー、タスク管理能力、情報収集力などの基礎的なスキルのほか、職種ごとに必要なスキルが含まれます。例えば、販売・接客なら説明力や商品知識、営業なら交渉力やプレゼンテーション力などです。
ファシリテーションスキル
ファシリテーションスキルとは、会議や話し合いをスムーズに進めていく能力のことです。進行だけでなく、意見しやすい雰囲気をつくったり、複数の意見をうまくまとめたりして、コントロールすることが求められます。
ロジカルシンキング
ロジカルシンキングとは、物事について道筋を立てて、論理的に考える能力のことです。日本語では、「論理的思考」と訳されます。
目標に向かってどう進んでいくか、今発生している問題をどう解決するかなどを的確に分析・判断するために欠かせない能力です。
マネジメントに携わる人だけでなく、すべてのビジネスパーソンが身につけておくべきであるともいわれています。
◎ダメ面接官から卒業するための解説資料をダウンロード⇒こちらから
マネジメント能力の誤った捉え方

ここまで、マネジメント能力の特徴や構成するスキルなどについて解説してきましたが、「思っていたものと違う」「自分の上司と違う」などと感じた方もいるのではないでしょうか。
実は、マネジメント能力として誤解されている考え方もあり、これらを間違って身につけないようにすることが大事になります。特にマネジメント初心者が陥りやすいものが次の3つです。
- 「根性が大事」「努力すれば成果は出る」という考え方
- 細かく指示を出すこと
- 自分のやり方を踏襲させること
1つめは、「根性が大事」「努力すれば成果は出る」というような考え方です。確かに根性や努力も必要ですが、どんな部下に対しても、マネージャーとして論理的な道筋を示すことが大切です。
2つめは、「細かく指示を出すこと」です。早く結果を出したいあまり、ついやってしまいがちですが、これでは部下の成長にはつながりません。適切なフォローは必要ですが、ある程度部下に任せることを心がけましょう。
3つめは、「自分のやり方を踏襲させること」です。自分のやり方が部下にも合うとは限りません。部下の能力を見極め、最大限に発揮できるやり方を見つけていきましょう。
ダメな面接官に共通する特徴をピックアップし、面接の質を向上させませんか?
◎ダメ面接官から卒業するための解説資料をダウンロード⇒こちらから
マネジメント初心者がぶつかる課題

管理職になりたてのマネジメント初心者に多い悩みと、その解決方法を紹介します。
年上の部下との関係性
自分よりも年上の部下に対して、指示や指摘をしにくいと感じた経験のある方は多いのではないでしょうか。遠慮がちな態度で接していては、業務も思うように進まず、ほかの部下からの信頼も得られなくなってしまいます。
これを解決するには、年齢を気にしないことが大切です。その人の長所・短所を正しく見極め、チームの一員として適切な役割を考えましょう。
年上の部下は経験・知識も豊富です。日頃から良好な関係を築いておくことで、困ったときには頼もしい存在となるでしょう。
部下への指摘・指導方法
特に難しいのが、指摘・指導の仕方ではないでしょうか。問題点を的確に「指摘」して、改善できるように「指導」しているつもりでも、部下はただ「怒られている」と感じているだけの場合があります。
これを解決するためには、一方的にならないように意識することが大切です。指摘・指導だけでなく、併せて管理職としての考えを伝え、部下本人にもチーム内で自身がどのような存在かを理解してもらいましょう。
部下が思うように動いてくれない
部下が思うように動いてくれないという場合、原因としては、部下がビジョンや目標をきちんと理解できていないことが考えられます。
そのため、まずはビジョンや目標を明確に示すことが大切です。部下個人の業務がチームにどのような効果をもたらすのか、それが目標にどれだけ近づくことになるのかを具体的に説明しましょう。
部下のモチベーションが低い
部下のモチベーションが低く、自発的な行動が見られないならば、まずはコミュニケーションの機会を増やしましょう。定期的なミーティングや面談を行うなどして、部下の意見や悩み・不安を聞く機会を設けます。
また、日頃から意識して「褒める」ことも大切です。結果だけでなく過程を評価することで、部下の自己肯定感が高まり、モチベーションの向上が期待できます。
大きなプレッシャーがかかる
マネージャーは、個人ではなくチームとしての成果を求められるようになり、部下の仕事にも責任を持たなくてはいけなくなります。仕事の量が増えるだけでなく、心理的な負担も増大します。
これを解決するために、まずはこの状況を、「マネジメント能力を発揮する機会」と前向きに捉えましょう。また、悩みや不安を一人で抱え込まないことも大切です。信頼できる同僚や、自分の前にマネジメントを担当していた上司などに相談することで心も軽くなるでしょう。
ダメな面接官に共通する特徴をピックアップし、面接の質を向上させませんか?
◎ダメ面接官から卒業するための解説資料をダウンロード⇒こちらから
マネジメント能力を高める方法

ここからは、マネジメント能力を高めるための具体的な方法を、6つ紹介します。
- 3つの視点を持つ
- 自分以外の立場で考えてみる
- ペーシングと傾聴を取り入れる
- チームで考えや情報を共有する
- 一人一人を受け入れる
- ストレスと上手につきあう
3つの視点を持つ
その成功が多くのビジネスパーソンに知られているウォルト・ディズニーは、「夢想家」「現実家」「批評家」という3つの視点から物事を考えることで、アニメーション制作の夢を実現させたといわれています。これを、「ディズニーストラテジー」といいます。
3つの視点 | 内容 |
---|---|
夢想家 | 現実に捉われず、自身の夢について考える |
現実家 | その夢を実現するためにはどうしたらよいか、現実的に考える |
批評家 | その夢を第三者の立場から見たとき、どのような問題や課題があるかを考える |
これらの3つの視点を持つことで、問題を発見・解決する能力や、プロジェクトマネジメント能力を高められます。
自分以外の立場で考える
自分ではなく部下、自社ではなく取引先・顧客など、相手の立場に立って考えることで、これまで見えていなかったものが見えてくることがあります。これは、「ポジションチェンジ」とも呼ばれている考え方です。
また、自分に与えられた課題を正確かつ深く理解するためには、経営者など、今の自分より高い視点(経営視点)を養うことも必要となります。経営全般の知識を学び、視座を高めていきましょう。
ペーシングと傾聴を取り入れる
ペーシングと傾聴は、どちらもコーチングスキルを高めるためのテクニックです。
- ペーシング……話す速度や声のトーンなどを相手に合わせること
- 傾聴……相手の話を遮ったり否定したりせずに、じっくり耳を傾けて聞くこと
この2つを取り入れることで、相手に信頼感や安心感を与えられます。相手は、「この人は自分のことを理解しようとしてくれている」と感じ、本音を話しやすくなるでしょう。
チームで考えや情報を共有する
一方的な指示だけでは、業務が単なる作業になってしまいます。その指示を出す理由や、管理職としての考えを伝えることで、「チームで達成しなければ」という意識で業務に取り組めるようになるでしょう。
日頃から考えや情報を活発に共有することで、部下は「自分もチームの一員である」と実感できます。
一人一人を受け入れる
マネジメントをするうえでは、部下との信頼関係が大切です。そのために、一人一人の存在を認め、受け入れ、相手に存在承認を与えましょう。
具体的には、前項で紹介した考え・情報の共有のほかに、笑顔であいさつをする、名前で呼ぶ、小さな変化に気づき伝えるなどです。日頃の気軽なコミュニケーションのなかで、「認めている」ことを伝えていきましょう。
ストレスと上手につきあう
ストレスがかかると、精神的にも体力的にも余裕がなくなり、周囲に気を配ることが難しくなります。ストレスを解消する方法を知り、まずは自分自身が、常によい状態でいることが大切です。
上手にセルフマネジメントができるようになれば、その方法を部下にも教えられるので、チームや部署内にいい循環をつくることにもつながります。
マネジメント能力向上に役立つ資格

マネジメント能力を高めるために、資格を取るというのも一つの方法です。ビジネスに役立つ資格をいくつか紹介します。
ビジネスマネジャー検定試験(R)
「ビジネスマネジャー検定試験(R)」は、東京商工会議所が実施する検定試験です。
「人と組織のマネジメント」「業務のマネジメント」「リスクのマネジメント」の3つのカテゴリーがあり、マネージャーが身につけておくべき基礎知識を習得できます。
試験は年に2回。自身のパソコンから受験できる「IBT方式」と、テストセンターに設置されたパソコンで受験する「CBT方式」があります。
参考:ビジネスマネジャー検定試験(R)とは | 東京商工会議所検定サイト
メンタルヘルス・マネジメント(R)検定試験
「メンタルヘルス・マネジメント(R)検定試験」は、大阪商工会議所と施行商工会議所が主催する検定試験です。メンタルヘルスヘアに関する知識や対処法を習得できます。コースは、以下の3つです。
- マスターコース……人事労務管理スタッフ、経営幹部向け
- ラインケアコース……管理監督者(管理職)向け
- セルフケアコース……一般社員向け
試験は年2回。統一試験日以外に、企業が任意に試験の日時・場所を指定して実施することも可能です。
参考:試験のご紹介 | メンタルヘルス・マネジメント検定試験
PMP(R)資格
「PMP(R)資格」は、アメリカのPMI本部が認定する国際資格です。PMP(R)とは、「Project Management Professional(プロジェクトマネジメント・プロフェッショナル)」の略称で、この資格は、プロジェクトマネジメントに関する専門知識を有していることの証明になります。
法的な資格、免許ではありませんが、プロジェクトマネジメントに関する資格として、国内外に広く認知されています。
参考:PMI(R)試験・資格について|一般社団法人 PMI日本支部
その他の資格
その他、在宅で受験できる挑戦しやすい資格をいくつか紹介します。
■日本生活環境支援協会が実施する資格
- ビジネスマネージメント資格検定
社会人として知っておきたい双方にメリットがある関係や、心理トレーニング法、認知科学を活用した社員教育などの知識が問われる試験です。 - ロジカルシンキングマスター資格検定
論理的思考を構築するうえでの基礎知識、理論展開の方法などを有することを証明する資格です。
■日本インストラクター技術協会が実施する資格
- 論理的思考士(ロジカルシンキング資格)
多角的な視点と論理的な思考力、ロジカルな視点からアドバイスできる能力を持っていることを証明する資格です。
参考:
ビジネスマネージメント認定試験(ビジネスマネジメント資格) | 日本生活環境支援協会
ロジカルシンキングマスター認定試験(ロジカルシンキング資格) | 日本生活環境支援協会
論理的思考士(ロジカルシンキング資格) | 日本インストラクター技術協会
日々の積み重ねでマネジメント能力は高められる!

マネジメント能力は、短期間で身につけられるものではありません。また、階層や業務範囲、企業の事業内容などによっても、求められる能力は変わってくるでしょう。
まずは「マネジメント」のそもそもの意味や目的、構成スキルなどを理解し、自身の立場と照らし合わせて、何が足りないのかを考えましょう。本記事で紹介したマネジメント能力を高める方法を日頃から意識して実践し、積み重ねていきましょう。
ビズリーチは、データベースから自ら探して人材を直接スカウトできるので、書類選考や面談でのミスマッチを減らせます。下記のリンクから、159万人以上の優秀な人材が登録するデータベースをお試しください。
優秀な人材が登録する国内最大級のデータベースを試してみる

「ビズリーチ」の国内最大級の人材データベースの中から、業種や職種など6つの条件を組み合わせ、簡単かつその場で貴社の採用要件に合った人材の人数を簡単に確認できます。