career designMV

キャリアデザインとは? 意味や重要性、企業ができる支援策を解説

企業にとって人材育成は重要な課題であり、組織全体の成長を促進するうえでも欠かせません。効果的な人材育成を進めるために、近年注目されているのが、企業が社員のキャリアデザインを支援するというものです。

今回は、キャリアデザインとは何なのか、混合されがちな類似ワードとの違いを解説するとともに、企業が社員のキャリアデザインを支援する目的やメリット、その方法についても詳しくお伝えします。


あなたの面接にあてはまる「ダメ習慣」はありませんか?

ダメ面接官の10の習慣
  • 明確な評価ポイントがない人は不合格にしてしまう
  • つい自分に似た人を評価してしまう
  • 短時間で人を見抜こうとしてしまう

ダメ面接官から卒業するための解説資料をダウンロード⇒こちらから

キャリアデザインとは

キャリアデザインとは

キャリアデザインと類似する言葉は多く、混合して使用する方も多いのではないでしょうか。まずは、言葉のもつ正確な意味と目的、類似用語との違いを見ていきましょう。あわせて近年注目を集めている理由も解説します。

キャリアデザインの意味と目的

キャリアデザインとは、「自分の職業人生を自らの手で主体的に構想・設計=デザインすること」を指します(コトバンクより)。自らが将来どのようなキャリアを積んでいきたいのかを明らかにし、実現させるための計画を立てて、行動に移していきます。

ただし、キャリアデザインは必ずしも仕事に関連するものだけとは限りません。社員にとってのプライベートも含め、仕事を通じて人生全般を設計することがキャリアデザインの特徴です。

企業や組織のなかで働く以上、常に希望通りの業務に携われるとは限りません。部署異動や転勤、出向などを命じられるケースもあるでしょう。

本人が希望する勤務地や職種と異なる際、そのことがきっかけでモチベーションが低下したり、帰属意識が低下したり、離職に至る可能性もあります。

しかし、中長期的な視点でキャリアデザインが描けていると「この仕事に取り組むことで○○のスキルが身につき、将来実現したいキャリアのために役立つ」など、当初希望していなかった変化や状況に対してポジティブに受け止められます。

そのような考え方の社員が集まる組織であれば、企業側としては積極的に最適な組織体制や人員配置を実現できるのです。また、逆もしかりで、社員のキャリアデザインが明確だからこそ、企業側がその思いをくみ取って、異動先を決めることが可能になります。

従業員のキャリアアップに向けた取り組みを具体化し、実行していくためには、キャリアアップ計画書の作成が重要です。人材育成のカギとなるキャリアアップ計画の立て方については、こちらの資料で詳しく解説しております

キャリアデザインが注目される理由

近年では、キャリアデザイン学部を設置する大学や、キャリアデザインについて学べる専門学校もあるほか、企業が社員のキャリアデザインを支援するケースが増えています。その背景を大きく、以下の2つに分けられます。

  • 年功序列から成果主義への移行
  • 働き方の多様化と価値観の変化

日本企業の多くは従来型の年功序列による人事制度から、成果主義型へと移行しつつあります。日本経済団体連合会(経団連)がまとめた「2020年版 経営労働政策特別委員会報告」では、従来のような終身雇用や年功序列型の賃金体系から、職務を定義して採用するジョブ型採用や、成果主義による賃金体系への転換が必要であると説明されています。

かつては終身雇用制度によって「一つの会社に勤めていれば定年まで安泰」という風潮もありましたが、現在は評価対象として、勤続年数や社歴ではなく社員がもっているスキルや経験、実力が重視されるようになっています。企業や組織で働く社員は、自身の今後の生き方・キャリアと真剣に向き合う必要性が高まっているのです。

また、現在は働き方が多様化し、ビジネスパーソンにとっての目標ややりがいは、必ずしも所属する会社での出世だけとは限らなくなっています。

新型コロナウイルスの流行を経て、さらに仕事への価値観も変化しました。 SOMPOホールディングス株式会社が発表した「仕事に対する価値観の変容に関する意識調査」によれば、コロナ禍において、44.4%の人が仕事に対する価値観・考え方・向き合い方に変化があったと回答しました。

コロナ禍において、仕事に対する価値観・考え方・向き合いに変化はありましたか?
SOMPOホールディングス株式会社|仕事に対する価値観の変容に関する意識調査を加工して作成

さらに、コロナ禍での働き方の変化により、以前よりも「プライベートの活動」「暮らし」「家族」といった生活に密接なものを重視するようになった傾向が見られています。

コロナ禍での働き方の変化により、何を以前よりも重視したいと思うようになりましたか?
SOMPOホールディングス株式会社|仕事に対する価値観の変容に関する意識調査を加工して作成

働き方が多様化し仕事への価値観も変わりつつあるなか、自身の生き方に合わせてキャリアを見つめ直す人が多くなったといえそうです。そのような状況下で、企業は社員個々のキャリアデザインを理解しながら、どのような働き方を提案できるのかが問われます。

混同されがちなワードとその違い

キャリアデザインと混同されがちなものに、キャリアアップ、キャリアプラン、キャリアパスなどがあります。それぞれの違いを見てみましょう。

【キャリアアップとの違い】

キャリアアップとは、「仕事において高いスキルや資格などを身につけること、経歴を高めること」を指します。

キャリアデザインは仕事を中心として、プライベートも含めた人生の設計であるのに対し、キャリアアップは仕事に役立つスキルを身につけること、経歴を高めることを目標とする点において、明確な違いがあります。

【キャリアプランとの違い】

キャリアプランとは、「職歴を形成していく計画」を意味し、職業人生の計画を指します。転職や独立も選択肢に含まれます。

キャリアデザインは、仕事のみならず「プライベートも含めた生き方を設計すること」という意味で使われるため、プライベートが含まれるか含まれないかが2つの言葉の違いです。

【キャリアパスとの違い】

キャリアパスとは、「ある職位や職務に就任するために必要な一連の業務経験とその順序」のことです。描いたキャリアプランを実行、また、キャリアアップを達成するために、目標への道のりやステップを表したものといえます。

キャリアデザインは必ずしも昇進や昇格を最終的なゴールに定めるものではないため、キャリアパスと明確な違いがあります。

【キャリアアンカーとの違い】

キャリアアンカーとは「キャリアの選択において社員個人がもっとも大切にし、譲ることのできない価値観や考え」のことです。アンカーとは「錨(いかり)」を表し、「主軸」「支え」といった意味を含みます。

つまり、キャリアデザインを構成するための軸となる要素の一つがキャリアアンカーといえます。

【キャリア開発との違い】

キャリア開発とは、「社員のスキルや能力を伸ばすために企業が行う施策や計画」のことを指します。

あくまでも企業側が社員に対して行うのがキャリア開発であり、社員が自ら行うキャリアデザインとは異なります。また、キャリア開発はあくまでも業務上求められるスキルや能力を磨くことが目的という点もキャリアデザインとの違いです。


ダメな面接官に共通する特徴をピックアップし、面接の質を向上させませんか?

ダメ面接官から卒業するための解説資料をダウンロード⇒こちらから


企業が社員のキャリアデザインを支援するメリット・デメリット

企業が社員のキャリアデザインを支援するメリット

企業が自社の社員に向けてキャリアデザインを支援することによって、もたらされる主なメリットは3つです。一方でデメリットが存在することも事実です。それぞれについて解説します。

【メリット1】社員の早期離職防止

社員の早期離職は新たな採用コストや育成コストが発生し、企業に大きな影響を与えます。特に新卒社員の離職率は深刻な状況です。

厚生労働省が発表した新卒者の離職状況によると、平成30年(2018年)3月卒の新規大卒就職者において就職後3年以内の離職率は31.2%。3人に1人は、3年以内に離職しているということになります。下図の通り、平成7年(1995年)から現在まで、30%を割り込んだのは平成21年(2009年)のみで、早期離職は根深い問題になっています。

就職後3年以内離職率の推移
厚生労働省「新規学卒者の離職状況」を加工して作成

早期離職を防ぐためのカギとなるのが、キャリアデザインです。企業が社員のキャリアデザインを支援しながら、さまざまなキャリアパスを提示することで、自社への定着を促すことにつながります。

たとえば、「現在営業に従事しているものの、本来はエンジニアとして活躍したいと思っていた」という社員がいた場合、異動がかなわなければ転職を考えることになるかもしれません。こうした場合でも、企業が社員の描くキャリアデザインを分かっていれば、「エンジニアも顧客との円滑なコミュニケーションが必要であり、コミュニケーションスキルを身につけるためにも営業経験は大きな武器となる」といった説得ができるでしょう。

社員が考えるキャリアデザインを把握することで、現状と目標のギャップに気づけます。そのギャップについて具体的な提案をもとに対処することで、早期離職の回避につなげることができます。

【メリット2】組織としての人材力強化

経済のグローバル化が進み、ビジネスを取り巻く環境は国内外で激しい競争下にあります。そのようななか、企業を支える人材には多様な経験やスキルが必要とされ、それを補うには組織としての人材力の強化が欠かせません。

企業や組織で働く社員一人一人が自身のキャリアデザインを真剣に考え、目標達成のための行動をとることは、スキルアップや成長につながります。一方、企業がキャリアデザインを支援することで社員の成長が促進されるでしょう。

そのほか、社員のキャリアデザインをヒアリングしたり、提出してもらったりしてデータベース化することで、人事データとしての活用が可能となり、人材配置の参考にできます。適切な部署への異動が実現できれば、企業の生産性や業績アップ、組織としての人材力が強化され、企業目標の達成に近づくでしょう。

昔話「桃太郎」のおじいさん・おばあさんに学ぶ リーダーを育てる3つの心得のダウンロードはこちら

ダメな面接官に共通する特徴をピックアップし、面接の質を向上させませんか?

ダメ面接官から卒業するための解説資料をダウンロード⇒こちらから


【メリット3】人生100年時代に対応した働き方の実現

少子高齢化が進む日本では、今後労働者が不足し、今以上に深刻な人手不足に陥る可能性が高いとされています。一方、いまや「人生100年時代」といわれるなかで定年後も働き続ける人が増え、労働力の高齢化が進んでいます。そのような状況で、自らのキャリアを設計する必要性が高まっています。

「人生100年時代」。働き方改革に実現に向け、政府は働く意欲がある高年齢者がその能力を十分に発揮できるよう、「高年齢者等の雇用の安定等に関する法律」(高年齢者雇用安定法)の一部を改正、令和3年4月1日から施行されています。主な改正の内容は以下の通りで、いずれかの措置を講ずるよう努めることとされています。

  1. 70 歳までの 定年の引上げ
  2. 定年制 の廃止
  3. 70 歳までの継続雇用制度(再雇用制度・勤務延長制度)の導入(特殊関係事業主に加えて、他の事業主によるものを含む)
  4. 70 歳まで継続的に業務委託契約を締結する制度の導入
  5. 70 歳まで継続的に以下の事業に従事できる制度の導入
    • 事業主が自ら実施する社会貢献事業
    • 事業主が委託、出資(資金提供)等する団体が行う社会貢献事業

参考:高年齢者雇用安定法の改正~70歳までの就業機会確保~|厚生労働省

働き方改革は「一億総活躍社会の実現」を目指しており、「定年を迎えたから仕事を引退する」といった従来の働き方が見直されはじめています。社員に対してキャリアデザインの設計を支援することにより、今後大きく変化し続けていく個人の生き方や働き方に対して柔軟に対応できるようになるでしょう。

【デメリット】転職リスクが高まる可能性

キャリアデザインは早期離職を防ぐメリットがある一方、転職を考える一因になってしまうというデメリットもあります。

社員がキャリアデザインを描いた際、ビジョンが異なる、希望の仕事がないなど、「この企業は自分に向いていない」と判断することもあるでしょう。「将来なりたい自分を実現できない」といったことを社員が感じてしまうと、キャリアデザインは転職を考えるきっかけになってしまうのです。

これを解決するためには、先述の通り、社員が抱える現状と目標のギャップを把握し具体的な提案をすることです。

キャリア面談を通して社員の悩みを聞き、自社で成長できるためのキャリア設計支援を提案したり、人事担当者やキャリアコンサルタントが相談に乗ったりするなどし、細かなフォローを心がけることが重要となります。

キャリアデザインの設計方法

キャリアデザイン構築を促す方法とポイント

続いてキャリアデザインの具体的な設計方法を見てみましょう。5つのステップにまとめました。

各ステップにおいては、目標達成のために必要なスキルなどを書き出して可視化したキャリアデザインシートの活用が有効です。シートに記載した内容はロードマップになります。具体的に何を行えばよいのかが明らかになることに加え、企業側も社員それぞれのシートを確認することで、適切な支援を実現できるでしょう。

キャリアデザイン設計のステップと企業側が促す際のポイント

理想の生き方をイメージする

まずは社員自身が求める生き方や、理想となる姿をまとめます。キャリアデザインの最終的なゴールを描くものであり、このステップをなくしては具体的な設計はできません。イメージする際は下記の3点を抑えることがポイントです。

  • 目標や希望

仕事を含めて人生における目標や希望、意志を明らかにすることで、具体的なキャリアデザインの方向性が見えてくるはずです。

  • スキルや強み

自身がもっているスキルや能力、強みを生かし、目標や希望の実現に向けて具体的に何ができるのかを把握します。させることも大切です。同時に、目標や希望を実現するために不足していると考えられる項目も確認することが大切です。

  • 適性や性格

自身の性格や価値観を分析し、どのような仕事に適性があるのかを導き出します。自覚するのが難しい場合、上司や同僚などから意見を集め自分自身を振り返るとよいでしょう。

ここで注意したいのは、1年後や2年後といった短いスパンの目標ではなく、社員自身が人生や働き方全体を考える必要があることです。全体像をとらえることで、今後のステップが設計しやすくなります。

■企業側のポイント

社員が掲げた理想の生き方を否定しないことが重要です。たとえば「結婚後も仕事を継続し、経理・会計部門のエキスパートになりたい」「仕事と育児を両立し、無理なく長期間にわたって仕事を続けていきたい」など、社員によって求めるゴールは異なります。

現状と比較したとき、実現が難しいように思える内容であっても、企業はそれを否定することなく、まずは自身の気持ちに向き合うよう促すことが大切になります。

中長期的な目標を設定する

社員自身が設定したゴールを目指すために、具体的な目標設定を促します。たとえば、「経理のエキスパートになるために○○の資格を取得する」「5年後までに課長への昇進を目指す」など、中長期的に達成できる目標を掲げます。

ゴールから逆算して、細かく目標を立てていくスモールステップ法を実践することで、モチベーションを維持しやすくなります。

■企業側のポイント

社員自身が、理想のキャリアデザインとして漠然としたイメージをもっていても、目標が設定されなければ実現するのは難しいもの。明確な目標があることで、現実的なキャリアパスを描き、行動に移しやすくなります。

企業はできるだけ具体的かつ明確な目標を設定するように伝えましょう。

課題を分析する

目標設定後には、現状と将来像のギャップを埋めるために、検討すべき課題を決めます。自己分析によって、能力、強み、経験などをリストアップし、不足しているものへの対応策を考えます。

ただし、課題解決には、自身で解決可能なものと、そうでないものがあります。たとえば、社員が独立起業を目標とする場合、財務や法律、人事に関する知識、営業スキル、高度な技術的スキルなど、経営に必要な知識のすべてを網羅して学ぶには時間がかかります。高い目標を掲げすぎると、到達する前にくじけてしまう可能性もあるでしょう。

不足しているスキルが複数あるからといって、必ずしもすべてを身につける必要はなく、より優先したいものを選ぶことも大切です。また、すべてを自分のスキルに置き換えるのではなく、周囲に頼る、外注するなど、効果的な選択を考えるのもよいでしょう。

■企業側のポイント

他者との連携による目的達成の道があることを、社員に示すことも重要です。課題の内容によって対応策は異なりますが、まずは、自分が抱える課題をしっかり把握するように促しましょう。

身近な人からの意見やフィードバックを得る

課題解決の方法は多くありますが、社員自身が1人で考えられる対処法は限られます。経験をもつ周囲からのアドバイスやフィードバックで、目標への近道があることに気づくかもしれません。

たとえば、資格取得を目指す際に、スクールや講座に通うのが一番だと思っていても、成果が上がりやすい独学での方法を周囲からアドバイスされることもあります。このように、第三者の意見をもらうことで、より効果的な方法を探ることが可能です。

■企業側のポイント

社内で意見を交わす環境をつくり、よりよい解決方法や新たな課題が得られる機会を提供してみましょう。こうしたフィードバックの機会を提供することも、社員がキャリアデザインを設計する際の重要なプロセスといえます。

具体的には、社員が理想とする働き方に近いメンターやロールモデルに対して、積極的に相談に乗ってもらったり、意見を求めたりできる環境の整備などが挙げられます。

目標に向けて行動する

目標を定め、それに向けて解決すべき課題や身につけるスキルなどが明確になったら、具体的に行動に移す計画を立てます。無理のない範囲で実現可能な計画を立案し、行動に移していきましょう。

■企業側のポイント

企業は社員の中長期的な目標達成に向けて、さらにタスクを細分化することを提案するとよいでしょう。

たとえば、資格の取得を目指すのであれば「1日○時間を勉強時間にあてる」「2カ月後までに○○の分野を理解し、正答率○%以上を目指す」など、分かりやすいタスクを定めるように伝えることが重要です。これにより、中長期的な目標の達成に向けて何をどのように取り組めばよいのかが分かりやすくなります。


ダメ面接官から卒業するための解説資料をダウンロード⇒こちらから


キャリアデザイン設計に向けた企業支援例

社員のキャリアデザイン構築に向けた企業支援例

社員のキャリアデザインを支援するために、企業ができる取り組みとしてはどのようなものがあるのでしょうか。今回は4つの取り組み方法を紹介します。

社員のキャリアデザイン設計に向けた企業支援例

キャリアデザイン研修

キャリアデザインが自身の人生においてどのような役割を果たすか、キャリアデザインを設計するための一連の流れ、設計方法などについてレクチャーするのがキャリアデザイン研修です。

キャリアデザイン研修の対象は、若手社員だけとは限りません。ベテラン、シニア社員まで幅広く、世代に応じて研修カリキュラムの方向性が異なります。

若手社員に対しては、自分自身の土台となる強みや長所、やりたいことを明確にさせるための支援が考えられるでしょう。一方、長年にわたって社会人としての経験を積んだミドル社員やベテラン社員に対しては、社内でのキャリアアップ以外にも、スキルや強みを生かし今後進む道の選択肢が複数あることを認識させるといった支援もあります。

キャリア面談

キャリアデザイン設計を支援する際、個別のキャリア面談も有効な方法です。キャリアデザイン研修は集団を対象に実施することもあるため、自分自身の課題や思考を言語化しきれない社員もなかにはいるかもしれません。

また、本人が「私は○○しか向いていない」と思い込んでしまっていたら、その思い込みを研修内で払しょくするのは難しいことです。そのため、個別にキャリア面談を行い、一人一人と向き合いながらキャリアに関する不安を取り除くことが重要です。

先述したキャリアデザインシートを活用して、プランについて話し合うなど、社員自身が納得できるキャリアデザインをサポートしましょう。

目標管理制度

目標管理制度は社員に目標を設定してもらい、進捗や達成度合いによって人事評価を決めるマネジメント方法のことです。

社員が描いているキャリアと整合性のとれた目標を設定できれば、モチベーション、エンゲージメント向上が期待できます。そのため、企業は社員の将来のキャリアをふまえた目標を管理し、サポートしていくことが大切になります。

上司と部下が1対1で定期的な対話を行う「1on1」などの機会を設けて、目標を達成できているかヒアリングするなかで、社員自身の「キャリア」を意識してもらいましょう。また、目標管理シートを作成し、目標達成の度合いを可視化できる仕組みをつくることも効果的です。

キャリアの選択肢を広げる人事制度

社員自身が設計したキャリアデザインを実現するためには、現在の部署や職種のままでは難しいケースもあるでしょう。社員の目標達成に向けて新たな部署で活躍できるよう、以下のような人事制度を設けるのも支援策の一つです。

  • 社内FA制度:社員自らが実績やスキルをアピールし、希望の部署への異動を実現させる制度
  • 社内公募制度:人材を求める部署が社内募集を出し、異動を希望する社員が応募する制度
  • 自己申告制度:社員が異動や将来のキャリア志向などを企業側に申告する制度
  • ジョブリターン制度:結婚や出産、介護などを理由に退職した社員を、もとの企業で再雇用する制度

社内FA制度の導入にあたっては、異動を希望している社員の情報が公開されないようにするなどの配慮が求められます。万が一社員の異動希望が通らなかった場合、社員が人事上の不利益を被らないようにするためです。

社内公募制度、自己申告制度もまた、社員のキャリアの幅を広げる制度です。社内FA制度と同様、希望が通らなかった場合に社員のモチベーション低下が起こりやすいため、人事担当者などが適切にフォローすることが重要となります。

本人は継続して働きたいと思っていても、さまざまな理由で退職を余儀なくされる社員もいます。また、キャリアアップのために留学や、大学・大学院への就学を希望する社会人も存在するでしょう。自社を退職した社員が、再び戻って働けるようなジョブリターン制度を用意することで、社員がキャリアの継続を諦める必要がなくなります。

ビズリーチを利用した5社の採用成功事例をダウンロードする

ダメな面接官に共通する特徴をピックアップし、面接の質を向上させませんか?

ダメ面接官から卒業するための解説資料をダウンロード⇒こちらから


キャリアデザインを支援する際の注意点

企業がキャリアデザインを支援する際の注意点

企業が社員に向けてキャリアデザインを支援する際には、注意しておきたい点もあります。想定される懸念、対策を合わせて解説します。

「現状」と「理想」とのギャップ

社員がキャリアデザインを描いたうえで、自社ではその人が望むような経験やポジションを提供することが難しい、もしくは、転職することが実現の一歩になりうるケースも考えられます。

こうした退職リスクへの対策としては、社員に対して丁寧なキャリア面談を繰り返すなどして、エンゲージメントを高めたうえで、その人が目指すキャリアにつながる仕事やポジションを提供できるよう、社内で検討するのが一案です。

ただし、自社のことだけしか考えない慰留交渉は、するべきではないでしょう。個々のキャリアデザインを尊重したうえで、「今」だけでなく「未来」の自社について伝える努力が必要です。

「人・組織を育てる『フィードバック』の基礎知識」ダウンロードページはこちら リモートコミュニケーションのヒントも

主体性をもった取り組みにするための施策

キャリアデザインはあくまでも社員が主体性をもって考えることが重要です。企業として社員のキャリアデザインを支援するとしても、義務化したり、強制したりしないように注意しなければなりません。

仮に強制ではなかったとしても、提出期限を設けて調査するといった状況にあれば、自身が納得していないキャリアプランや目標を提示してしまうかもしれません。

プライベートは人それぞれ状況が異なります。「会社や上司が望んでいそうだから、こういうプランにした」といったことにならないよう、気をつけましょう。

データでわかる即戦力人材の転職意識・仕事観をダウンロードする

従業員のキャリアを描ける企業が人材獲得競争に勝つ時代へ

人材育成のカギとなる「キャリアアップ計画」の立て方

従業員一人一人の成長の総和が、組織ひいては企業の成長につながります。
本資料では、キャリアアップ計画を立てるときに活用いただきたい「GRPI(グリッピー)モデル」や「氷山モデル」などのフレームワークを紹介します。

無料 資料をダウンロードする

著者プロフィール株式会社IKUSA

デジタルマーケティング事業を展開し、Webサイトの制作・運用・分析、記事・DL資料・メールマガジンなどのコンテンツ制作などを行う。2021年12月時点、自社で7つのオウンドメディアを運用し、月間合計600件を超えるコンバージョン数を達成。