スキームとは? ビジネスにおける意味や類似用語との違い、使い方、スキーム図の作り方を紹介

スキームとは? 意味、使い方から作成手順・ポイントまで解説

さまざまなビジネスシーンで使用されるキーワードに「スキーム」があります。聞いたことはあっても、その意味や使い方を正しく理解できているか、不安な人もいるのではないでしょうか。

この記事では「スキーム」の意味や使い方について、類似した用語との違いを交えて解説します。また、スキーム図の作り方も、図を用いて詳しく紹介していきます。


あなたの面接にあてはまる「ダメ習慣」はありませんか?

ダメ面接官の10の習慣
  • 明確な評価ポイントがない人は不合格にしてしまう
  • つい自分に似た人を評価してしまう
  • 短時間で人を見抜こうとしてしまう

ダメ面接官から卒業するための解説資料をダウンロード⇒こちらから

スキームとは?

スキームとは?

ビジネスシーンにおける「スキーム」には、どのような意味があるのでしょう? その由来から紹介します。

英語の「scheme」が由来

スキームは、もともと英語の「scheme(スキーム)」を由来とする言葉です。英語の「scheme」には、「計画」「枠組み」「案」といった意味があります。ただし、単なる計画ではなく、「悪巧み」「陰謀」といったネガティブな意味合いが含まれる単語です。

そのため、海外の企業や、海外出身(特にアメリカ)のビジネスパーソンと仕事をするときには、ネガティブなニュアンスに受け取られないように使用を控えるなど、注意するようにしましょう。

ビジネスシーンにおける意味・使われ方

日本のビジネスシーンにおいてスキームは、「悪巧み」といったニュアンスはなく、「枠組みを持った計画」「体系的な計画」といった意味で使用されます。目的を達成するための行動や手順までを具体的に想定し、実行のイメージがもてるまで、仕組みがしっかりと固められた計画をスキームと呼んでいます。漠然としたビジネスモデルや、構想の段階にあるような枠組み・仕組みはスキームとはいえないでしょう。

具体的には、「新プロジェクトについてのスキームを作成してください」などと使用されるケースがあります。その場合、「どんな手順で進行すれば新プロジェクトが成功しそうか」をイメージしながら、その行動や手順など、取り組み方をより具体的に検討するようにしましょう。


ダメな面接官に共通する特徴をピックアップし、面接の質を向上させませんか?

ダメ面接官から卒業するための解説資料をダウンロード⇒こちらから


スキームと類似用語との違い

スキームと類似用語との違い

ビジネスシーンでは、「スキーム」と意味や語感が似た言葉がよく使用されています。言葉を混同して覚えてしまわないように注意しましょう。

用語意味スキームとの違い
スキーム枠組みを持った計画、体系的な計画
スキーマ概要、図式・抽象的でまとまっていない
・IT用語として使われることが多い
プラン計画抽象的で曖昧な状態を指す
フロー一連の流れ業務の1工程についての流れ
フレームワーク枠組み、構造計画性を伴わない
ストラテジー戦略、策略・大きな組織における総合的な戦略
・将来を見通した長期的な戦略
ロジック論理、論法スキームの作成に必要な手法

スキーマ

語感が似ていて混同しがちな言葉が「スキーマ」です。スキーマという言葉には、「概要」「図式」の意味が含まれているため、似た意味をもつスキームと混同しやすくなっています。

ただし、具体性を伴うスキームに比べると、スキーマは抽象的でまとまっていない図式を意味します。また、IT用語として使用されるケースが多く、データベースを構築するための言語である「XML」を表すときに使用される場合もあります。

プラン

「プラン」とは、「人生のプラン」や「旅行のプラン」など、「計画」という意味で一般的にも広く使用されています。

ビジネスシーンでもスキームと同様に「計画」を意味する単語として使用します。しかしスキームが具体的な手順や方法を含むのに対して、プランは具体的な手順が決まっていない、曖昧な状態の計画を指すこともあります。

フロー

「一連の流れ」を意味する「フロー」も、スキームと混同されやすい言葉でしょう。フローは、スタート地点からどのようなステップを経てゴールを目指すか、を検討することを表す単語です。

ビジネスシーンでは、「ワークフロー」や「業務フロー」など、ほかの単語と組み合わせて使用されることが多いです。複数のスタッフで担当する業務について、各メンバーの役割や、それぞれが取り組むべき作業の流れを記したもので、フローを明確にすることで自分の役割も明確になります。

全体の計画を表すスキームと違い、フローはあくまで業務部分の具体的な流れを把握するために使用されます。

フレームワーク

フレームワークは「枠組み」「構造」を意味する言葉です。ものごとを決定するときには、枠組みがある程度決まっているほうが判断しやすいとされています。

ビジネスシーンにおける「フレームワーク」は、思考の枠組みを指しており、意思決定、分析、問題解決、戦略などを検討するときに活用されます。課題解決のために使用される「ロジックツリー」や、自社の強みと弱点、競合や外部要因からの機会や脅威を分析する「SWOT分析」など、目的によってさまざまなフレームワークがあります。

スキームと同様に「枠組み」の意味があるので混同されやすいですが、計画性を伴わない点が、スキームと異なります。

ストラテジー    

「ストラテジー」は「戦略」「策略」といった意味をもつ言葉です。

ビジネスシーンでは大きな組織における総合的な戦略の意味で使用されるケースが多く、個人や小規模なチームでの戦略に使用されることはほとんどなく、その点で、スキームとは異なります。また、ストラテジーは将来まで見通した長期的な戦略というニュアンスを含んでおり、その点もスキームとの違いです。

ロジック

ロジックとは「論理」「論法」を意味する言葉です。

ビジネスシーンでは「売り上げを高めるロジック」や、プレゼンテーションの際に「商談相手を納得させるロジック」といった使い方をします。

ロジックはあくまでスキームなどの計画を検討するうえでの手法であり、精度の高いスキームを作成するためにロジックが用いられます。

スキームの使い方

スキームの使い方

多くの場合、スキームは「事業スキーム」など、ほかの単語と組み合わせて使用されます。定型的な文脈で使用されるような、決まったルールは特にありません。しかし人や資金、情報といったビジネスリソースが、複数の組織のあいだで動くような複雑なプランを計画するときに使用されるケースが多いです。

以下に、使用されるスキームの代表例を挙げていきます。

事業スキーム

新しく事業を立ち上げるためには、必要な資金の調達や融資を相談する場面もあるのではないでしょうか。そうしたときに外部組織への説明に欠かせないのが、事業スキームです。経営状況を見直すときにも用いられることがあり、「事業計画書」とも呼ばれています。

事業スキームは、組織で継続的に行う事業の、具体的な計画や、その構想に基づいた事業の仕組みをわかりやすく記したものです。ポイントは、「組織をどう編成し」「どう継続的に行う想定か」を記すことです。

新規事業のスキームを作成する際は、以下の6点についてより具体的な計画を盛り込む必要があります。

  • 仕入れ
  • 生産
  • 営業
  • 販売
  • 資金の流れ
  • 商品管理

資金調達スキーム

事業を新しくはじめたいときや、現状の事業の規模をさらに拡大させたいときに重要視されるものとして、資金調達の方法が挙げられます。必要な資金を金融機関などからどのように調達するか、検討する必要があるためです。どの機関から、どれくらい調達できるか、その具体的な計画や仕組みを表したものが「資金調達スキーム」です。

資金の調達には、具体的に以下のような方法があります。

  • 融資
  • 借入
  • 第三者割当増資
  • 出資
  • リース
  • リースバック
  • 流動化
  • ファクタリング(売掛債権・不動産等)
  • クラウドファンディング

近年、日本においても活用されている「クラウドファンディング」とは、新しいサービスや商品のアイデアを持つ人が、専用のサイトを通してアイデアやサービスへの思いを発信し、その思いに共感した人、応援したいと思った人から資金を募る仕組みです。

資金調達の交渉を行う際には先述した事業計画書(事業スキーム)を提出します。第三者にも理解しやすいように、数字やグラフを用いて具体的に事業の内容を表しましょう。

投資スキーム

金融商品に投資する際に役立つのが「投資スキーム」です。金融商品の中から、どの商品を選び、どんな配分で投資を行うと利益につながるかを想定するために作成します。

投資スキームの一種に、「集団投資スキーム」があります。集団投資スキームは、複数の投資家から集めた資金を元手に投資を行い、その収益を出資者に分配するときに作成します。どの投資家から、どれくらい資金を集め、どう収益を分配するか、図式化します。集団投資スキームは2種類あり、それぞれ「資産運用型」と「資産流動化型」と呼ばれています。

■資産運用型

投資家から集めた資本をファンドマネージャーが運用し、収益が出たときに投資家に還元する仕組みです。具体的には、投資信託などが資産運用型と考えられています。

■資産流動化型

特定の資産から発生したキャッシュフローを組み替えたり、組み替えたキャッシュフローを投資家に販売したりする仕組みです。不動産証券化商品の開発や販売は、資産流動化型と考えられています。

集団投資スキームを行う場合、以下の手続きが必要です。

  • 金融商品取引業の登録
  • 例外的に適格機関投資家等特例業務の場合には登録の義務でなく届出を行う

原則として登録、届出をした人でなければ業務を行えません。詳しくは金融庁による「ファンド関連ビジネスを行う方へ(登録・届出業務について)」を参照してください。

参考:ファンド関連ビジネスを行う方へ(登録・届出業務について)

M&Aスキーム

M&Aとは、「Merger and Acquisition」の頭文字を取った言葉で、「合併・買収」を意味します。「M&Aスキーム」とは、企業の合併や買収を行うときの計画を表すもので、どの企業をどのような手順で合併・買収するかをわかりやすく図式化します。

M&Aの手法はさまざまなので、どのようなスキームを使用すると最も効果を発揮するか、それぞれの特徴をつかんでおくとよいでしょう。以下に、主なM&Aスキームの例を挙げます。

  • 株式譲渡によるM&A
  • 第三者割当増資(新株引受)によるM&A
  • 事業譲渡によるM&A
  • 会社分割によるM&A
  • 資本、業務提携によるM&A

販売スキーム

「販売スキーム」とは、販路の拡大・開拓など、自社の商品やサービスを販売するために必要となる流れを表したものです。販売スキームをもとに、顧客データや口コミを分析すると、販売するうえでの課題を見直せます。

商品の売上数を向上させたり、会員数の落ち込みを抑え込んだりすることを目的に利用するとよいでしょう。

評価スキーム

「評価スキーム」は、人事評価や、事業評価を行うときに使用します。ビジネスパーソンにとって、人事評価は仕事へのモチベーションにつながる、大切な制度です。そのため、評価基準が不透明だと不満が生まれ、企業への信頼が損なわれる一因になりかねません。

人事部は、評価の基準・方法をスキーム化しておき、客観的に評価を判断できるようにしましょう。客観的な評価軸を設定すれば、業務への取り組み方の指針が生まれ、メンバー自身の評価に納得しやすくなります。

企業再生スキーム

「企業再生スキーム」は、経営不振や財務状況が悪化している企業の再生に向けて、使用されます。企業を再生するために最適な方法を探り、再生計画の作成を目指します。

対象となる企業の状況を把握したうえで、事業や収益化の仕組みを再構築する計画を立てていきます。人員整理や資産売却などの見直しを行ったり、債務が負担となっている場合には債権放棄などを行ったりして、財政基盤を整える方法を探っていきます。


ダメ面接官から卒業するための解説資料をダウンロード⇒こちらから


スキーム作成の、3つのポイント

スキーム作成の、3つのポイント

上記のように、さまざまな種類があるスキーム。ここからは、「事業スキーム」の検討を例にしながら、以下の押さえておきたい3つのポイントについて紹介します。

  • 事業内容の簡潔な説明
  • 実施項目の明確化
  • 客観的な事実を盛り込む

スキーム図の詳しい作成手順については後述します。

事業内容の簡潔な説明

まず1つ目のポイントは、事業内容を簡潔に説明することです。事業スキームでは、事業内容を1項目あたり1〜2分程度で説明できる内容にまとめるようにしましょう。事業内容の根幹だけを伝え、冗長な説明にならないように気をつけます。

また、事業内容の中からスキーム図に落とし込みやすい内容を選ぶのもよいでしょう。これらの点に注意しながらスキームを作成します。

外部から資金調達を検討している場合は、第三者に向けて事業内容を伝える必要があります。そのため、社内の人間だけでなく、誰もが理解しやすい、より簡潔な説明になるように気をつけましょう。

実施項目の明確化

2つ目のポイントは、実施する項目を明確にすることです。特に重要な点は、あくまで実際に遂行する予定の項目を記載する点にあります。特に第三者に向けて事業内容を説明する場合、現実には遂行できそうにない、夢物語のような項目を記載することは避けましょう。あくまで実施が見込めそうな項目を記します。

また、将来のビジョンや、将来に向けてやるべきことがピックアップされ、盛り込まれていると評価の高いスキームになります。

客観的な事実を盛り込む

第三者に事業を説明するためには、納得感が高く、根拠のあるプランを作成する必要があります。そのときにポイントとなるのが、客観的な事実を盛り込むことです。

市場規模や競合他社の売上高など、定量的な数値データを示すようにしましょう。データの根拠がない、仮説や予想ばかりで構成されたスキームは、第三者の目からは「説得力のないスキーム」と受け取られかねません。

採用ノウハウ_編集部おすすめのお役立ち資料6選

ダメな面接官に共通する特徴をピックアップし、面接の質を向上させませんか?

ダメ面接官から卒業するための解説資料をダウンロード⇒こちらから


スキーム図を作る手順

スキーム図を作る手順

スキームの内容、盛り込む事項を検討したら、それを視覚的な「スキーム図」にしていきます。以下に、スキーム図の例と、作成の手順を紹介します。

スキーム図とは?

「スキーム図」は、スキームの視覚的な理解を助ける役割を果たすもので、第三者にスキームの内容を伝えやすくします。

スキーム図は以下、3つのステップで作成していきます。

  1. 情報を整理する
  2. 関係性を記号化する
  3. 記号を配置する

実際に、以下のようなスキーム図を例に、手順を紹介していきます。

実際に、以下のようなスキーム図を例に、手順を紹介していきます。

情報を整理する

まずは、主なビジネスリソースである「ヒト・モノ・カネ」の各要素を整理しましょう。関係者同士の関係性を洗い出し、スキームの全体像が把握できるようにします。

3種類のビジネスリソースの動きや流れに注意を払って、情報を整理していきます。例にした図では、人材採用市場において従来人材市場の流れとダイレクトリクルーティング革命後で、人物間の関係が変化しています。そうした「ヒト・モノ・カネ」の関係性を把握しておくことが重要です。

関係性を記号化する

情報が整理できたら、次は記号化を行います。「記号化」とは、整理した情報を記号に置き換えることです。関係性を矢印の記号などに置き換えることで、情報を視覚的に整理できます。

たとえば例の図では、人と企業を異なるイラストで表しています。人物を人のイラストで、企業をビルのイラストで置き換えたり、人物同士が相互に関係するといった情報を矢印の記号に置き換えたりしています。

同じ意味の関係は、記号をそろえるなど、簡単な記号化のルールを設定しておくとよいでしょう。

記号を配置する

最後に、記号や情報を図の中にわかりやすく配置していきます。

人物や企業のイラスト、矢印の記号など、それぞれの要素を配置して調整しながら、例にした図のように完成させていきましょう。

まとめ

まとめ

新規事業の立ち上げや経営状況の見直しを行う際に使われるほか、人事評価や人員整理など、さまざまなビジネスシーンで活用できる「スキーム」。第三者にもわかりやすい内容にするといった、スキームの作成ポイントを押さえ、自身の領域で活用できるスキーム作りに生かしてください。

ビズリーチは、データベースから自ら探して人材を直接スカウトできるので、書類選考や面談でのミスマッチを減らせます。下記のリンクから、159万人以上の優秀な人材が登録するデータベースをお試しください。

優秀な人材が登録する国内最大級のデータベースを試してみる

「ビズリーチ」の国内最大級の人材データベースの中から、業種や職種など6つの条件を組み合わせ、簡単かつその場で貴社の採用要件に合った人材の人数を簡単に確認できます。

無料 候補者をお試し検索する

著者プロフィール株式会社ケイ・ライターズクラブ

書籍やムック、企業系冊子、Web記事、動画など、さまざまな教養の実用書籍から企業・大学案内、エンタメ系ムック、官公庁や地方自体のWEB記事など、幅広いジャンルのコンテンツ制作をワンステップで行う編集プロダクション。採用や人事、マネジメント、転職などに関するコンテンツも多数制作している。