採用動画を企業が制作する目的・メリットは何か? 参考事例や外部委託のポイントも紹介

人材採用にあたっては、会社説明会やインターンシップ、SNSなどを活用しながら多くの求職者に自社を知ってもらい、エントリー(応募)を集めることが第一歩となります。しかし、数ある企業のなかから自社に興味をもってもらうためには、さまざまな手法を駆使し、工夫を凝らすことも重要です。

特に大企業に比べて知名度が低い中小企業の場合、ターゲットとなる人材へいかに効果的にアプローチできるかが大きな課題となります。

そこで有効なツールとなるのが「採用動画」です。本記事では、企業が採用動画を制作する目的やメリットを紹介し、採用動画を制作する際に参考となる事例や制作会社へ委託する際のポイントも解説します。


あなたの面接にあてはまる「ダメ習慣」はありませんか?

ダメ面接官の10の習慣
  • 明確な評価ポイントがない人は不合格にしてしまう
  • つい自分に似た人を評価してしまう
  • 短時間で人を見抜こうとしてしまう

ダメ面接官から卒業するための解説資料をダウンロード⇒こちらから

採用動画とは

用動画とは

採用動画とは、企業が採用活動の際に活用する動画コンテンツのことを指します。

求職者に対して自社の魅力を理解してもらうために、自社採用サイトやSNSなどでの情報発信に加えて、採用動画を活用する企業が増えています。

また、テレワークが一般的な働き方として定着しつつある現在、採用活動もオンライン化が進み、従来の対面による面接からオンラインでの面接へと切り替え、インターンシップや会社説明会などもオンラインで実施する企業も少なくありません。

このようにオンラインでの採用活動が活発になり、採用活動をより効率化するために採用動画のニーズが高まっているのです。

採用動画を制作する目的

採用動画を制作する目的

採用活動にはさまざまな方法があり、必ずしも採用動画を制作しなければならないというわけではありません。ここでは企業が採用動画を制作する目的を解説します。

自社を知ってもらいエントリー数を増やす

採用動画を制作する主な目的の1つ目は、少しでも多くの求職者に自社を知ってもらいエントリー数を増やすことが挙げられます。

動画であれば非言語情報も含められ、視覚情報として印象に残りやすく、短時間で自社の魅力が伝わります。求職者にとっては文字だけでは伝わりづらい情報も手軽に得られます。スマートフォンなどで動画を視聴する若者も増えており、採用動画を使ってアピールすることは、エントリー数の増加に効果的といえるでしょう。

自社のカルチャーを知ってもらい採用のミスマッチを減らす

2つ目の目的として、採用のミスマッチを低減させることが挙げられます。

Webサイトや会社案内のパンフレットなどに自社の魅力を掲載しても、雰囲気や企業文化、カルチャーといった部分は抽象的なものなので伝わりにくい可能性があるでしょう。

そこで、採用動画に自社で働く社員の様子やインタビューなどを収録することで、ひと目で自社の雰囲気や魅力、強みを発信できます。

直感的に表現できる採用動画は、求職者にとっては自分に合った企業かどうかを判断するための材料となり、採用のミスマッチ低減に役立てられます。

採用動画の主な種類と特徴

採用動画の主な種類と特徴

採用動画に取り入れる内容には、自社の強みや魅力を短時間にまとめたものが多い傾向にあります。採用動画に収録する具体的な内容としては、主に以下のようなものが挙げられます。

採用動画の主な種類と特徴

企業紹介

採用動画の基本的な内容となるのが企業紹介です。インタビューや社内の様子を収録する場合であっても、採用動画の冒頭部分に組み込むケースが多い傾向にあります。

どのような事業を展開しているのか、創業からこれまでの歴史、経営理念、各部門の業務内容なども簡単に紹介します。

また、企業紹介のみで構成される採用動画を1本制作しておけば、会社説明会やインターンシップなどさまざまなシーンで活用できるでしょう。

経営層が語る経営ビジョン、経営戦略

経営トップや役員自ら、求職者に向けて自社の経営ビジョンや経営戦略、強み、魅力などをスピーチします。

自社がなぜ事業を展開しているのか、その目的を説明することで、自社に共感した求職者がエントリーし、採用のミスマッチを低減できるメリットがあります。

また、直接スピーチする姿を見せることで熱意が伝わりやすく、採用における意気込みを表現できるのも採用動画の強みといえるでしょう。

自社で働く社員へのインタビュー

実際に自社で働いている社員に対してインタビューを行い、その様子を収録します。

現在の業務内容や自社の強み・魅力に感じていること、求職者に向けた就職活動におけるアドバイスなど、インタビューの内容はさまざまです。1対1形式でのインタビューの場合もあれば、複数の社員が集まって座談会のように対話する様子を収めたものもあります。


ダメな面接官に共通する特徴をピックアップし、面接の質を向上させませんか?

ダメ面接官から卒業するための解説資料をダウンロード⇒こちらから


オフィスで働く社員の様子

オフィスで業務を行っているリアルな様子を収録します。

朝、オフィスに到着してから退勤するまでの様子を時間軸に合わせてまとめる場合もあり、このような採用動画は、求職者が社員の一人になったようなシミュレーションができ、その会社で働く姿を具体的にイメージできるメリットがあります。

また、会議の様子やオフィスでの作業風景の一部を撮影することで、どのような社員が職場で働いているのか、職場の雰囲気を体感できるため、採用動画に適したコンテンツといえるでしょう。

オフィス見学ツアー

エントランスから執務スペース、ミーティングルーム、休憩スペースなど、オフィス内のあらゆるスペースを疑似体験できる内容を収録する採用動画もあります。

従来、オフィス見学は現地まで求職者が訪問し、会社説明会の一環として実施するケースが一般的でしたが、オンライン化にともない採用動画の一部としてオフィス見学ツアーを取り入れるケースも少なくありません。

遠方などでオフィスへ直接訪問することが難しい求職者に対しても、動画を通して会社の雰囲気を分かりやすく伝えられるメリットがあります。

エンゲージメント向上を目的とした動画

単に動画を視聴するだけでなく、動画内に複数の選択肢を設け、求職者の選択に合わせてシナリオを進めていく採用動画もあります。求職者の選択に応じて動画の内容が変化していくため、双方型のコミュニケーションが実現でき、エンゲージメントの向上が見込まれます。

このように、視聴者が触れたり選んだりできる仕掛けを組み込んだ動画のことを「インタラクティブ動画」ともよびます。

採用動画を制作するメリット

採用動画を制作することにより、企業にとってはどのようなメリットがあるのでしょうか。4つのポイントに分けて解説します。

自社の魅力を伝え、イメージアップを図れる

多くの求職者にエントリーしてもらうためには、自社の魅力や働きやすさなどを理解してもらう必要があります。

たとえば「働きやすい職場をアピールしたいといっても漠然としており、具体的にどのような点が働きやすいのか理解しづらいのも事実です。漠然としたイメージでは求職者に不安を与えてしまう可能性もあります。

そこで、社員が働く様子や出勤から退勤までの一日の流れなどを採用動画に収めることで、求職者に具体的なイメージを持ってもらうことができます。手軽に見てもらいやすく、直感的に理解してもらえるようになり、求職者の不安がやわらぐでしょう。

また、フリーアドレスや休憩スペースなどオフィスのレイアウトや働き方にこだわっている企業も、文章で伝えるよりも採用動画に収録したほうが社内の雰囲気を伝えやすいといえます。

このように、イメージを効果的に伝え、漠然とした印象や求職者の不安を払拭することで、自社のイメージアップを図れるのは採用動画の大きなメリットといえるでしょう。

説明内容を統一し、コストも削減できる

会社説明会やインターンシップなどの採用活動において、会社の概要や業務内容、企業理念・ビジョンなど、共通した内容を繰り返し説明する機会は多いものです。

企業によっては会社説明会を複数回実施するケースも多く、そのたびに同じ内容を紹介するとなると労力も時間もかかってしまいます。

しかし、会社の概要や企業理念などを収録した採用動画を活用すれば、説明する機会を減らせるため時間のほかコストも削減できるでしょう。また、担当者による説明の詳しさや分かりやすさの違い、説明すべき内容の漏れなどを防げるのも採用動画のメリットです。

経営層や人事担当者の熱意を伝えられる

経営理念や経営戦略、ビジョンなどを求職者に対して伝える場合、文章だけではどのくらいの熱意をもって取り組んでいるのか伝わりづらいことがあります。

そこで、経営トップや経営幹部、人事担当者などが仕事に対する情熱などについてスピーチしている様子を採用動画に収録します。そうすることで、その人の表情や声のトーン、身振り・手振りなどの情報もプラスされ、求職者に対して熱意として伝えられるメリットがあります。

オンラインでの採用活動を円滑に進められる

感染症対策や働き方改革の一環としてテレワークが普及しつつある現在、採用活動もオンラインに移行する企業は少なくありません。

会社説明会などは効率化やコスト削減の観点から恒久的にオンラインで実施する企業もあります。

求職者が直接企業へ訪問しなくても、採用動画にオフィス体験ツアーなどのコンテンツを収録することで、オンラインで社内の雰囲気を伝えられ、母集団の形成にもつながることが期待できます。

採用動画制作のコツと使い分け

採用動画制作のコツと使い分け

求職者のエントリー数を増加させ、採用のミスマッチを低減するためには、採用動画を効果的に活用する必要があります。そのためのコツと、使い分けの一例を紹介しましょう。

採用動画制作の目的を決める

まずは採用動画を制作する目的を明確化しておきましょう。

エントリー数の増加や内定辞退率の抑制など、採用における目的や課題を決め、それに沿って採用動画コンテンツの方向性を決めていくことで、伝えたいことが明確になります。

ただし、目的が多すぎると採用動画に取り入れるべき内容も増えてしまい、動画を閲覧した求職者からすると「何を伝えたいのか分からなかった」という事態にもなりかねません。

そこで、採用動画の目的を決める際には、以下の「採用における4P」のいずれかに焦点を絞って決めていくこともおすすめです。

(1)Philosophy(理念):組織の理念や行動指針の魅力

(2)Profession(仕事・事業):組織の活動(業務内容)の魅力

(3)People(人材・風土):メンバーや風土などの魅力

(4)Privilege(特権・待遇):給与や勤務地、福利厚生などの魅力

いずれも重要で欠かせない要素であるため、それぞれの目的に応じて複数の採用動画を制作するのもひとつの方法といえるでしょう。

どのような求職者に向けて発信するのかを明確にする

どのような求職者に採用動画を見てもらうのかを明確に定めておくことも重要です。ターゲットが定まらないと、どういったコンテンツを採用動画に取り入れればよいのかが分からなくなるためです。

たとえば、企業説明会の参加者に向けた採用動画では企業紹介、自社のことを認知していない層に対してはSNSで発信する採用動画、自社に興味を抱いている層に対しては、自社採用サイトに掲載する採用動画といったように、それぞれどのような層が閲覧するのかを想定したうえで動画を制作し、使い分けることが重要です。

自社の強みを整理する

採用動画では伝えたいことをコンパクトにまとめ、短時間でその真意が伝わるようにするのがポイントです。

採用動画によってエントリー数を増やしたり、採用のミスマッチを低減したりするためには、他社にない自社の強みやアピールすべきことをあらかじめまとめておき、それらを軸に採用動画を制作する必要があるでしょう。

コンテンツの方向性を決める

採用動画を見てもらうターゲットを決定し、自社の強みを整理したら、どのような方向性の採用動画に仕上げていくかを検討します。

たとえば、SNSで発信する採用動画と、企業説明会への参加者向けの採用動画を比較しましょう。いずれもターゲットは就職・転職活動を行っている層、またはこれからスタートする層が想定されますが、SNSで発信する動画の場合は情報が流れていくスピードが速いことから、数十秒から数分程度の短いものが好まれます。

一方、企業説明会への参加者に向けた採用動画の場合、自社のことをある程度認知しているターゲットもいることから、数分から十数分程度の長さで、より自社のことを深く知ってもらえる内容の動画が有効です。動画を媒体によって複数用意し、使い分けましょう。


ダメ面接官から卒業するための解説資料をダウンロード⇒こちらから


採用動画の事例

採用動画の事例

採用動画を実際の採用活動にいかしている企業では、どのようなコンテンツを制作しているのでしょうか。参考となる事例をいくつか紹介します。

朝日建設株式会社

富山県にある建設会社の朝日建設では、コンセプトムービーとして採用動画を公開しています。

街全体の風景やそこに住む人々の様子を交えながら、現場の作業員のインタビューを採用動画に掲載することで、建設業のやりがいを分かりやすく解説することに成功しています。

建設業といえば過酷な肉体労働をイメージする方も多いですが、現在ではICT(情報通信技術)技術を活用したツールによって自動化が進んでいる現状があります。朝日建設の採用動画では、建設現場のICT化の様子も効果的に交えることで、働きやすい職場であることも伝わるように工夫されています。

参考:朝日建設株式会社│【採用動画】 朝日建設株式会社 2020 コンセプトムービー

さくら情報システム株式会社

ITシステム開発を手掛けているさくら情報システムでは、新卒採用者向けに、働きやすさをアピールするためのオフィス環境に特化した採用動画を制作しました。

日常的に働く場所であるからこそ、どのようなオフィスが用意されているのかは求職者にとって企業選びの重要な指標となります。

文章だけでオフィスの雰囲気を伝えることは難しいですが、採用動画にまとめることで視覚的に伝えられます。

さくら情報システムでは、働き方改革の具体的な施策としてフリーアドレスの導入やパーティションの撤廃に取り組んでいます。なぜそのような取り組みをしているのか、人事担当者が目的や効果について説明しているインタビューも採用動画へ取り入れています。

参考:さくら情報システム公式チャンネル│【新卒採用】オフィス紹介映像

株式会社KDDIエボルバ

KDDIのグループ会社として、コンタクトセンターやBPO事業を手掛けるKDDIエボルバは、現役社員の座談会の様子を採用動画として公開しています。

IT系職種と聞くと文系出身者にはハードルが高く感じられることもありますが、KDDIエボルバでは文系出身者やIT業界の未経験者も多く活躍しています。また、未経験からでもプロジェクトマネージャーなどに成長していけることも採用動画のなかでは述べられています。

現場で活躍している社員の声がリアルに採用動画へ反映されていることで説得力が増し、多様な人材からのエントリー数確保に効果が見込まれます。

参考:KDDIエボルバ【公式】チャンネル│先輩社員が語るKDDIエボルバの魅力-ITスペシャリスト職-

全国社会保険労務士会連合会

各都道府県に設置されている社会保険労務士会の連合組織である全国社会保険労務士会連合会は、アニメーションを取り入れた採用動画を公開しています。

社会保険労務士に対して難しい印象を抱く方もいるかもしれませんが、より身近な存在として感じてもらうために、アニメーションも取り入れました。

特に専門用語が多く難しく感じられがちな業務内容については、アニメーションによって体系的に分かりやすく解説する一方で、作業風景や職場の様子などはリアルに伝えられるよう実写の動画に仕上げています。

参考:【会社紹介】全国社会保険労務士会連合会_事業紹介動画


ダメな面接官に共通する特徴をピックアップし、面接の質を向上させませんか?

ダメ面接官から卒業するための解説資料をダウンロード⇒こちらから


採用動画制作を外部委託する際のポイント

採用動画制作を外部委託する際のポイント

採用動画の制作には動画編集のスキルが必須であることから内製化が難しく、外部企業へ委託するケースも少なくありません。

自社が求めるイメージに沿った動画を制作してもらうためには、制作会社に対してどのように伝えればよいのでしょうか。押さえておきたい4つのポイントを紹介します。

ターゲットやペルソナを伝える

どのような対象者に向けて発信するのか、ターゲットを伝えておきましょう。

「新卒者向け」や「中途採用者向け」のように大まかなターゲットを定めても、動画を制作する側にとっては漠然として分かりづらいものです。そこで、ターゲットを具体的にモデル化したペルソナとして設定しておくのがおすすめです。

ペルソナの設定にあたっては、以下のような項目を設定し、架空のモデル像を作り上げます。

【ペルソナの設定例】

氏名:◯◯ ◯◯

年齢:22歳

性別:女性

学歴:◯◯大学卒業見込み 情報システム分野を専攻

居住地:東京都◯◯区

志望職種:学生時代に学んだJavaを用いたプログラマー・SE

キャリア志向:プロジェクト開発の現場で実務経験を積み、将来はITコンサルタントとして活躍したい

上記のようにペルソナを設定しておけば、制作会社との間でターゲットに関する共通認識を得やすく、採用動画の方向性を一致させられます。

動画制作の予算・納期・長さを決める

制作したい動画の長さや予算、納期を明確に伝えることも重要です。

インタビューやスピーチの様子を収録した動画と、アニメーションが多用されている動画を比較した場合、アニメーションを取り入れた動画のほうが編集に多くの労力を要します。

また、一般的に長時間の動画になればなるほど編集にかかる時間も増大するでしょう。

そのため、動画の長さやコンセプトを明確に伝えておかないと、予算や納期の条件が合わない可能性もあり、制作会社とのトラブルに発展するおそれもあります。このような事態を避けるためにも、動画制作の予算・納期・長さなどは明確に合意をとったうえで進めるようにしましょう。

伝えたいメッセージや内容は具体的に伝える

自社の強みや魅力をアピールするために、絶対に入れてほしい文言や内容、メッセージなどを制作会社に対してあらかじめ具体的に伝えておきましょう。

経営層のインタビューやスピーチなどの映像素材があれば一緒に渡しておき、動画の一部として使ってもらうことも有効です。

また、企業のイメージにズレを生じさせないために、会社案内やサービス紹介、過去の取り組み例など、社内の資料を渡すことも重要です。ただし、外部と共有しても問題ない資料かどうかには注意をはらいましょう。

参考動画を準備する

言葉や文字で要望を伝えたとしても、依頼する側と制作する側の双方が異なるイメージを抱いている可能性もあります。

そこで、よりイメージに近い動画に仕上げるためには、自社が過去に制作した採用動画や、他社の採用動画でイメージに近いものがあれば、参考動画として提出しておくと齟齬がなくスムーズに進められるでしょう。

制作会社の選び方

制作会社の選び方

採用動画の制作を依頼する企業はどのような基準で選べばよいのでしょうか。失敗しないために押さえておくべき4つのポイントを紹介します。

採用動画の制作実績

動画制作にはさまざまなジャンルがあり、採用動画以外にも新製品や新サービスのプロモーション映像、CM映像など多種多様です。そのため、動画制作を専門に請け負っている企業のなかでも、採用動画の制作実績が豊富なところを選びましょう。

自社にはない知見やアイデアをもっている制作会社も多いため、そのような企業へ依頼することでクオリティーが高く、自社がイメージしていた以上に質の高い採用動画が完成する期待もあります。

採用動画の制作実績は各制作会社のWebサイトで公開されているケースもありますが、クライアントの意向で公開できないケースもあります。そのような場合には、制作会社が設立されてからの期間がひとつの参考材料となるでしょう。長期にわたって事業を継続してきた実績がある企業は、それほど多くのクライアントからの依頼があり、信頼を獲得しているとも考えられます。

Webサイトだけで判断が難しい場合には、問い合わせや初回の商談時に実績の有無を質問するのもおすすめです。

自社の意向に沿ったものか

実際に制作を依頼した後は、企画や絵コンテの作成段階で制作会社側からさまざまな提案や企画が出されることもありますが、その際の内容が自社の意向に沿っているかは細部まで確認する必要があります。

内容が自社の要望・要件に沿っていることは大前提ですが、自社が求めたものよりもさらによい案を提示してくれる企業が理想的といえます。

反対に、当初依頼した時点での要望や意向があまり反映されていない提案・企画が上がってきた場合、その後のプロセスにおいても制作会社とトラブルに発展する可能性があるため注意が必要です。


ダメな面接官に共通する特徴をピックアップし、面接の質を向上させませんか?

ダメ面接官から卒業するための解説資料をダウンロード⇒こちらから


担当者とのコミュニケーションがスムーズか

制作会社の担当者は窓口としての役割も果たすため、自社の要望や質問を正確に理解し、ストレスなくコミュニケーションがとれるかどうかも重要なポイントとなります。

採用動画の制作にあたっては複雑なプロセスを経る必要がありますが、そのようななかでも自社のイメージを的確にくみ取ってもらうためには、担当者との相性が良好であることも求められます。

こちらが言葉で表現しにくいことも的確に言語化してくれたり、イメージに近い参考例などを提示してくれたりする制作会社であれば、自社が理想とする採用動画に近づけるでしょう。

このように、相性のよい制作会社を選ぶことは決して簡単ではありませんが、迅速な連絡対応ができるか、こちらの質問への回答やアドバイスが適切であるか、といったポイントが判断基準になります。

納期や費用の条件が明確か

制作会社との契約にあたって、納期や費用といった条件は、動画の内容や長さによって変動しやすいため、トラブルになりがちです。

特に採用動画は企業の採用活動のスタートに合わせて制作を依頼するケースも多いため、企業説明会までに動画が間に合わないなど、納期の遅れは致命的です。

あらかじめ費用やスケジュールを明確に出してくれているかどうかなどを確認し、信頼性の高い制作会社を選ぶようにしましょう。


ダメ面接官から卒業するための解説資料をダウンロード⇒こちらから


採用動画を制作し、エントリー数増加や採用のミスマッチを低減させよう

採用動画を制作し、エントリー数増加や採用のミスマッチを低減させよう

人手不足が深刻化するなか、求人を募集してもエントリーが集まらない企業や、求める条件にマッチする人材が採用できず短期離職に悩まされている企業も少なくありません。

採用動画を制作し、SNSや自社採用サイト、動画サイトなどで広く公開することにより、自社の認知度が向上し、エントリー数アップにつながることもあるでしょう。

また、採用動画で自社のビジョンや戦略を知り、それに共感した人材がエントリーするようになれば、採用のミスマッチも低減できると期待されます。

これから採用動画の制作を検討している企業は、今回紹介した制作するメリットや外部委託のコツなどを参考にしながら進めてみてはいかがでしょうか。

ビズリーチ導入から1年で採用コストを80%削減した企業も

採用計画に最適な料金プランをご用意しています

ダイレクトリクルーティングで、採用コストの最適化と採用力強化を実現しませんか。

貴社のお悩み・ご要望に沿って、最適な料金プランをご提案いたします。

無料 価格表をダウンロードする

著者プロフィール株式会社IKUSA

デジタルマーケティング事業を展開し、Webサイトの制作・運用・分析、記事・DL資料・メールマガジンなどのコンテンツ制作などを行う。2021年12月時点、自社で7つのオウンドメディアを運用し、月間合計600件を超えるコンバージョン数を達成。