労働市場の変化により、「働き方」だけでなく、就職や転職の入り口となる「求人媒体」も多様化しています。即戦力人材を採用するために求人媒体の特徴と選定時のポイントについて押さえておきましょう。
求人媒体にはさまざまな種類があり、利用する前にはメリットとデメリットを正しく理解しておくことが大切です。媒体別の特徴を詳しくみていきましょう。
あなたの面接にあてはまる「ダメ習慣」はありませんか?
ダメ面接官から卒業するための解説資料をダウンロード⇒こちらから
ハローワーク

「ハローワーク」は厚生労働省からの指示を受け、都道府県労働局が管轄している国の機関です。「公共職業安定所」が正式名称で、全国に存在します。地域の雇用・失業情勢に応じ、都道府県労働局が雇用対策を展開しており、ハローワークはその窓口の役割を担っています。就職困難者を支援するセーフティーネットとしての役割もあり、幅広く求職者に対応しているのが大きな特徴です。
メリット
メリットは、多くの求職者に見てもらえる点です。地方にも多くの窓口が設置されているため、広範囲に求人情報を届けられます。また、企業が無料で利用ができることから、コスト面でもメリットがあります。さまざまな助成金や補助金制度が整えられている点も強みの一つ。「トライアル雇用助成金」や「キャリアアップ助成金」、「中途採用等支援助成金」を活用することによって、採用後の雇用環境をうまく整えることも可能です。
デメリット
デメリットは、求人数が多く、自社の情報が埋もれやすい点です。また、求人情報の記載欄に限りがあるため、求職者にしっかりとアピールするのが難しい可能性もあります。求職者としても、窓口に出向いたり履歴書を送ったりと、手続きに必要な手順が多いことが難点です。
人材紹介サービス

「人材紹介サービス」とは、厚生労働大臣から有料職業紹介所として許可を受け、求職者に職業を紹介する業態を指します。求人の依頼があった企業と求職者の仲介を行うのが基本的な役割です。求職者のスキルや希望する待遇といった情報をもとに、企業側が求める条件と擦り合わせ、マッチングを行います。
メリット
人材紹介サービスでは「キャリアアドバイザー」と呼ばれる専任担当者が、企業と求職者の仲介をしてくれます。キャリアアドバイザーが間に入り、双方の条件を細かく擦り合わせながら最適なマッチングを行うため、企業は必要とする人材へアプローチしやすいといえます。また、人材紹介サービスでは、求人に必要な業務の多くを代行してもらえるため、採用に必要な手間を軽減できます。非公開での求人が可能なため、必要な時期に必要な人材を採用しやすい点も魅力の一つです。
デメリット
コストが比較的かかる点はデメリットといえます。一般的には、採用が決定した段階で料金が発生する「成果報酬型」がとられていますが、一定の金額が発生するため、導入は慎重に検討する必要があります。料金の支払いは「上限制手数料」「届出制手数料」の2種類があり、人材紹介会社が選択する仕組みになっています。
上限制手数料は、紹介された労働者に支払われた賃金額の11%(臨時賃金等を除く場合は14.8%)に相当する金額を上限としています。また、多くの人材紹介会社では、届出制手数料を採用しています。業界の平均手数料が30-35%といわれていますが、会社や職種、ポジションなどによってさまざまです。採用した人数分の手数料がかかるため、多くの人材を求める際には注意が必要でしょう。
求人サイト・インターネット求人

Webの求人サイトやインターネット求人を利用する手段もあります。新卒採用や中途採用、アルバイトなどターゲットを絞った求人サイトも多く、企業と求職者の双方にとって使いやすい媒体となっています。
メリット
メリットは、条件に合った求職者を探しやすい点です。新卒・中途採用だけでなく、専門職や海外勤務など業務内容が細分化されているため、募集の時点で候補者を絞り込みやすくなるでしょう。また、情報の掲載に時間がかからない点や、自由度の高さも大きなメリットです。掲載可能な情報量が多く、業務内容や職場の雰囲気を伝えやすいため、自社の強みをしっかりとアピールできます。
デメリット
デメリットは、求人情報を届ける相手が限定されることです。求職者は、検索ワードや希望条件の絞り込みで検索するため、条件に合わない場合は情報へたどり着かない場合もあります。そのため、求める人材像が明確であるときに役立つ媒体といえるでしょう。また、利用する際の費用負担が大きくなってしまうこともあるので、採用時期や採用コストを考慮したうえで利用を検討する必要があります。
紙媒体

紙媒体の求人には、「新聞」「求人情報誌」「フリーペーパー」「折り込みチラシ」があります。多様な媒体があるため、自社の実情に合わせて選ぶことが大切です。「正社員」「アルバイト」など、求める人材に適した読者層を持つ媒体を選択することで、費用対効果を高められるでしょう。発行部数や掲載サイズによって料金にも大きな幅があり、コスト面の柔軟性は高いといえます。
メリット
紙媒体の強みは、求職者が気軽に情報へ触れられるという点です。駅やコンビニに無料で置かれている場合も多く、幅広い層に認知してもらえます。また、紙媒体の広告はエリアごとに発行されるため、配布地域に特化した求人も可能です。
デメリット
広告を制作してから発行するまでに時間がかかってしまう点は、大きなデメリットだといえます。求人サイトやインターネットと比べて印刷をする手間がかかり、求職者に情報を届けるまでには時間を必要とします。また、掲載できるスペースが限られているため、一度に多くの情報を伝えられません。印刷後の修正も難しく、情報の取捨選択には慎重な判断が求められます。配布期間も限られているので、求人のタイミングを適切に絞り込む必要もあるでしょう。
求人媒体を選ぶ際のポイント

紹介した求人媒体を選ぶ際に見極めるべきポイントについてみていきましょう。
求める条件に合った人材に接触できる媒体かどうか
効果的な採用を行うためには、接触できる人材の質に意識を向けることが重要です。企業が求める条件に合った求職者に多く接触できれば、採用活動をスムーズに進められます。また、的確なサービスが提供されているかどうかも重要なポイントだといえるでしょう。新卒や中途採用などに分かれていたり、専門職や外国人枠といった求人の難しい層にも対応していたりすれば、非常に使い勝手がよいと考えられます。

料金体系に納得できるかどうか
求人媒体の利用には費用がかかるため、自社の実情に料金体系が適しているかも大切なポイントです。
求人媒体の課金システムは大きく分けて「成果報酬型」と「掲載課金型」の2つがあり、料金や利用の方法に違いがあります。成果報酬型は先述の通り、求人の成果が生まれた時点で初めて料金が発生する仕組みになっており、初期費用がかかりません。一方、掲載課金型は広告を掲載した時点で料金が発生します。複数人の採用を行う場合には、成果報酬型と比べて1人あたりの単価を抑えられます。成果報酬型は、同一案件であっても採用や募集のたびに費用が生まれるため、求人数によっては掲載課金型のほうがコストを抑えられるケースもあります。応募数の見込みや採用予定人数に合わせて、最適な料金プランを選びましょう。

人材に直接アプローチできるかどうか
高いスキルや専門的な知識を持つ人材に関しては、競合する求人企業も多くなるため、より直接的なアプローチが必要な場合もあるでしょう。「スカウト型採用サービス」は、企業が自ら人材を探し、能動的に接触できる採用方法です。求職者に対して、自社のアピールポイントを直接伝えられるので、より密なコミュニケーションを取れるのが大きなメリットです。必要な人材に対して企業が自らアプローチし、求職者の入社意識を高められるため、より効率的な採用活動が可能となります。
「欲しい人材」へダイレクトにアプローチするなら、ビズリーチ

ビズリーチでは、採用担当者が求める人材を検索できます。「職歴」「業種」「経験」をもとに条件を細かく設定できるため、採用のミスマッチが起こりにくいのが特徴です。ピンポイントで人材へアプローチできるので、採用に関する業務を効率化できるでしょう。さらに、ビズリーチは、日本で初めて、会員が利用料を払う「有料プラン」の提供を始めた転職サイトです。「今すぐ転職したい」人だけではなく、自らの「市場価値」や「新たな可能性」を知るために利用する人など、キャリア形成に意欲が高い会員が多く登録しています。
中途採用を行う際にはさまざまな求人媒体を利用する方法があり、それぞれにメリットとデメリットがあります。自社や求人ポジションの条件に適したサービスを選ぶことが、採用活動の質を高める大事な一歩でしょう。即戦力人材を求める場合においては、条件の細かさや求人の時期によって、採用難度が高まることもあります。必要な人材を採用するため、ダイレクトリクルーティングサービスに強みを持つビズリーチの利用をぜひご検討ください。
他の転職サービスとの「違い」が3分でわかる

2009年の創業から、日本の転職市場に新たな選択肢と可能性を創り出してきたビズリーチ。企業規模を問わず多くの企業に選ばれてきた「ビズリーチ」の特長を紹介いたします。