採用競争が激化するなかにおいては、自社が「欲しい人材」を採用するのは、簡単なことではありません。自社の採用に何らかの悩みを抱えている場合、採用戦略自体を見直すことで、解決の糸口が見えてくる可能性も。この記事では、採用戦略の立て方と、活用できるフレームワークをいくつか紹介していきます。
あなたの面接にあてはまる「ダメ習慣」はありませんか?
ダメ面接官から卒業するための解説資料をダウンロード⇒こちらから
採用戦略とは

採用戦略とは、自社が求めている人材を採用するために立てる戦略のこと。企業の今後の成長を担う人材を獲得できるか否かを担う、重要な戦略の一つといえます。人材不足が円滑な事業運営だけではなく、企業の成長を妨げていることもあるでしょう。
そのため、人事部や採用担当者は、役員や経営者を巻き込んで、会社全体で採用活動に協力してもらう必要があります。採用を成功させるためには、いかに会社全体で採用戦略を推進できるかがカギとなります。
自社が「欲しい人材」の人物像を明確にしないまま採用を進めてしまうと、会社側と候補者側にミスマッチが起きる可能性が高くなります。結果的に内定辞退や早期退職してしまうリスクが発生するため、中長期的な社員育成ができないだけでなく、採用にかかったコストや時間も無駄になってしまいます。採用戦略を長期的なビジョンで計画的に実施することで、会社に利益をもたらす採用ができると考えられます。
◎ダメ面接官から卒業するための解説資料をダウンロード⇒こちらから
採用戦略の立て方

会社の成長を左右する採用戦略の重要性は分かっていても、実際にどのように立てればよいのでしょうか。採用戦略は、以下のような手順で検討していくとよいでしょう。
求める人物像を設定
まず、企業の成長のために、どのようなスキルやパーソナリティーを持った人材が必要かを考えることが必要です。ただし、求める人物像の必要条件は、多く設定しすぎてしまうと現実的ではありません。優先順位を決めて、絞り込みすぎないよう気を付けましょう。
人物像を設定するうえでは、経営目標や経営戦略を理解することが大切です。短期的ではなく、長期的な視点で会社の成長を考え、人物像を設定しましょう。求める人物像が明確であることで、会社側から候補者に向けての意思表示や判断もしやすくなります。ミスマッチを避けるうえでも、求める人物像を明確にすることは非常に重要です。
採用目標・スケジュールを設定
次に、採用目標を設定しましょう。目標採用人数はもちろん、筆記試験は行うのか、面接は何回行うのか、採用の終了時期など採用スケジュールまでを具体的に決めていきます。
採用目標を設定するうえでは、各部署や経営側の意見のヒアリングを行います。それを踏まえて、必要な人材の具体的な数を算出し、採用人数を決定。当然決定する際には、人件費予算を考慮し、自社に見合った無理のない採用目標を設定します。
また、採用のスケジュールが短期的なものか、もしくは中長期的なものかによって、採用戦略の考え方は変わるといえるでしょう。
採用手法の選定
続いて、どのような手法を使って採用を行うのか、採用手法の選定を行います。その際、採用予算も加味しなくてはなりません。外部の採用サービスを利用する場合は、その特色と強みを把握することが大切です。予算や求める人物像にマッチしているサービスかどうかを見極め選定しましょう。
◎ダメ面接官から卒業するための解説資料をダウンロード⇒こちらから
面接官の育成
採用手法が何であれ、社内の面接官の育成は共通して重要となります。候補者にとっては、面接官の印象がそのまま会社の印象になるといっても過言ではありません。面接官は、ビジネスパーソンとしてのマナーや候補者と向き合う際の心構えを身に付けることはもちろん、自社について正しく理解しておく必要があるでしょう。
採用後のフォロー体制確立
最後に、採用後のフォロー体制の確立を忘れてはいけません。内定を出し、候補者の内定承諾まで至ったとしても、実際に入社するまで採用者には、不安や疑問が残っていることも考えられます。
時には、内定辞退が発生することもあるでしょう。自社への転職・就職のモチベーションを維持してもらう必要があります。内定から入社までの間は、メールなどでコミュニケーションを取り、スムーズに入社できる方法を確立できるとよいでしょう。
もちろん、入社して終わりではありません。入社前と入社後のギャップを感じてしまわないように、入社後の採用者をフォローする体制を確立しておくことも必要です。たとえば、教育担当者を置いたり、定期的な人事との面談などを行ったりして、入社後のフォロー体制を整えましょう。結果的にミスマッチを減らし、早期退職を防ぐことが可能になります。
採用戦略に活用できるフレームワーク

ここからは、実際に採用戦略を立てるために活用できるフレームワークをいくつか紹介します。フレームワークをうまく活用することで、情報が整理され、自社の目的に合った施策を考えられるようになるでしょう。
3C分析
まず紹介するのは、「Company=自社」「Competitor=競合」「Customer=顧客(ただし採用においては、求職者・候補者)」という3つの視点から、自社の取り巻く環境を分析していくというフレームワークです。求職者・候補者の立場になって、自社に求められる価値観やニーズを分析してみましょう。また、採用競合となる他社と比べて、どのような点が差別化ポイントとなるかなどを、できるだけ客観的に分析することで、自社がどのように対応していくべきかを見つけることができるようになります。
SWOT分析
SWOT分析とは、「Strength=強み」「Weakness=弱み」「Opportunity=機会」「Threat=脅威」という4つのカテゴリーで要因分析するフレームワークです。採用戦略を立案するうえでは、自社の強みだけではなく、弱みも把握することが大切です。また、活用できる機会を最大限に生かしつつ、リスクマネジメントとして脅威を把握しておくことは、採用戦略を運営していくうえで有効といえるでしょう。
ペルソナ
採用活動におけるペルソナは、採用したい人物像を明確化したものです。もともとマーケティング活動で使われることの多いペルソナは、「人格」という意味を持ち、人物像を具体的な生活イメージまで細かく設定したものです。働き方が多様化している社会においては、今後ますます重要になるかもしれません。
4C分析
4C分析とは、「Customer Value=顧客にとっての価値」「Cost=顧客の負担」「Convenience=入手の容易性」「Communication=コミュニケーション」を略したもので、マーケティング活動において購買者視点で商品やサービスを考える際に使われるフレームワークです。この4C分析は、採用戦略においても、「顧客」を「求職者・候補者」に置き換えることで活用できます。
求職者・候補者にとっての「Customer Value」については、「自社に入社することでどのようなメリットが得られるか」ということを考えていきましょう。一方、「Cost」については、「自社に入社した場合に何か犠牲になることやデメリットがないか、あればそれをどのように納得させられるか」を考えていきましょう。
そして「Convenience」は、選考活動などに進む際に、候補者にとって日程調整や連絡などコミュニケーションの取りやすさを提供できるか、また候補者が知りたい情報を、自社サイトなどに掲載して気軽に見られるようにしているか、などがあてはまります。
最後の「Communication」は、採用選考のなかで、質疑応答の時間を設けるなどして、求職者とコミュニケーションをしっかり取れるかを一考することが大切です。
これら4つの視点から、「候補者に選ばれる会社」となるための自社の強みや魅力を明確にし、よりよい採用活動につなげていきましょう。
◎ダメ面接官から卒業するための解説資料をダウンロード⇒こちらから
フレームワークを活用して有効な採用戦略を立案しよう

フレームワークを活用することで、有効な採用戦略を立案することが期待できます。さらに、自社の強みなどが明確になることで、企業が直接候補者にアプローチする「スカウト型採用」もしやすくなるでしょう。新たな採用手法に挑戦するうえでも、フレームワークを活用して、自社をしっかり分析してみてください。
他の転職サービスとの「違い」が3分でわかる

2009年の創業から、日本の転職市場に新たな選択肢と可能性を創り出してきたビズリーチ。企業規模を問わず多くの企業に選ばれてきた「ビズリーチ」の特長を紹介いたします。