プロパーの意味とは? 他の社員との違いや特徴、中途入社社員とともに活躍するためのポイントを解説

プロパーの意味とは? 他の社員との違いや特徴、中途入社社員とともに活躍するためのポイントを解説

プロパーという言葉にはさまざまな意味があり、文脈によって使い分けられています。加えて特定の業界や分野ではさらに異なる意味をもつこともあります。

この記事ではプロパーという言葉の意味や、プロパー社員と他の社員との違いや特徴を紹介。さらに、中途入社社員とともに活躍するためのポイントについても解説します。

日本最大級の「即戦力人材データベース」で
登録者を無料で検索してみませんか?

ビズリーチは、日本で初めて会員が利用料を払う「有料プラン」の提供を始めた転職サイトです。「今すぐ転職したい」人だけではなく、自らの「市場価値」や「新たな可能性」を知るために利用する人など、キャリア形成に意欲が高い会員が多く登録しています。

下記のリンクをクリックすれば、貴社の求める人材がビズリーチのデータベースにどのくらい登録されているか、「デモ画面を検索」できます。

プロパーとは

プロパーとは

はじめに、「プロパー」という言葉の語源や意味を解説します。

プロパーの語源・本来の意味

「プロパー」は、英語の「proper」という単語が元になっている言葉です。英語の「proper」には、適切な、正確な、正式の、ふさわしい、特有の、固有の、ちゃんとした、当然の、礼儀正しいなどさまざまな意味があり、文脈によって使い分けられています。

日本でも、使われる場面によってプロパーの意味は異なります。どのような意味で使われているのか、順に紹介していきます。

さまざまな分野で使われるプロパーの意味

プロパーという言葉は、業界によっては特定の意味を指す場合があります。業界や分野ごとに、プロパーの意味を表にまとめました。

言葉使われる業界・分野意味
プロパー全般特定の分野におけるプロパーは、「その分野に精通している人・専門家」という意味
ex.人事部門のプロパー、経理部門のプロパー
プロパー社員ビジネス全般1.その企業に新卒で入社した社員
2.正社員(派遣社員や契約社員ではない)
3.自社社員(業務委託ではない)
プロパーIT1.下請け、外注先、フリーランスなどと対比した場合の、自社スタッフ
2.発注元の企業から直接受注している元請け(1次請け)企業や、その社員
プロパー学問本来の、固有の、専攻のという意味
ex.「統計学プロパーの問題意識」は統計学本来の問題意識
ex .「統計学プロパーの問題」は統計学固有の問題
ex .「統計学プロパーの学生」は統計学を専攻している学生
プロパー製薬現在のMR(医薬情報担当者)のこと。過去の呼称で、現在はあまり使われない
プロパー価格アパレル値下げをしていない、正規価格の商品のこと。セール価格と区別するために呼ばれる
プロパー商品小売り・流通卸売業者から小売業者に直接卸される商品
プロパー融資(プロパーローン)金融銀行が保証協会を利用せずに融資する方法
プロパーカードクレジットカード国際ブランドが直接発行するクレジットカード

プロパーと反対の意味をもつ言葉

プロパーは使われる場面によって意味がさまざまであるため、反対の意味として表される言葉も多様です。ここでは人事領域で使われやすい場面を挙げて紹介します。

人事領域における「プロパー」の意味合い反対を意味する言葉
「新卒で入社した生え抜き社員」「転職してきた中途入社の社員」 「出向してきた社員」など
「入社形態に関係なく正社員」「派遣社員」 「契約社員」など
「自社の社員」「常駐している外部の人」 「業務委託の人」など
「その道の専門家」「素人」 「非専門家」など

【無料】ビズリーチのデータベースで自社に必要な人材が登録されているか検索してみませんか?⇒144万人以上の優秀な人材が登録するデータベースで検索してみる

プロパー社員とは

プロパー社員とは

先述のとおり、ビジネス分野では「プロパー社員」と表されることが多く、一般的にはその企業に新卒で入社した社員」や「入社形態に関係なく、その企業の正社員」という意味で使われることが多いです。

派遣社員や契約社員、中途入社社員と区別するために用いられており、社員数の多い大手企業などでおもに使われています。また、「社員」をつけずに「プロパー」だけで使われることもあります。

データでわかる即戦力人材の転職意識・仕事観

プロパー社員の特徴や長所

プロパー社員の特徴や長所

ここからは、「その企業に新卒で入社した社員」という意味にあたるプロパー社員の、特徴や長所について見ていきます。

プロパー社員の特徴

マンパワーグループサービス株式会社が、過去5年以内に転職経験をもつ正社員の男女400名を対象に行った調査では、「入社後、プロパー社員に対してどのようなギャップを感じますか?」という問いに対して、以下のように「企業風土」に関する回答が並びました。

  • 「何かと融通が利かない(21.8%)」
  • 「保守的でチャレンジをしたがらない(14.3%)」
  • 「伝統・文化の変化を嫌う(11.8%)」

※複数回答可

「何かと融通が利かない」という項目に関しては、プロパー社員はその会社しか知らないため、視野が狭く、他のやり方を受け入れないという回答が見られました。同じ会社で決まった仕事のやり方を続けていて何も問題がない場合、他のやり方を採用する必要を感じていないという可能性があります。

「保守的でチャレンジをしたがらない」という項目に関しては、考え方が保守的すぎて、新しいチャレンジがしにくいという回答も。中途採用者のように転職というチャレンジを行った人からは、プロパー社員の考え方にギャップを感じるのかもしれません。

また、同じ会社でずっと働き続ける人は、継続力があると同時に、変化を好まないというようにも捉えられるため、「伝統・文化の変化を嫌う」という項目も多く挙がったと推察されます。

そのほかには「給与体制」の項目も18.3%と上位に入っており、プロパー社員と中途採用者との待遇の違いも意識されていることがうかがえます。

参照:【転職後の環境】転職者が「プロパー社員(新卒入社から在籍)」に感じるギャップとは? | マンパワーグループ

プロパー社員の長所

一方、プロパー社員には以下のような長所があるといわれています。

  • 団結力が高い
  • チームワークが良い
  • 帰属意識や愛社精神の高い社員が多い
  • 社内の事情や業務に精通している社員が多い

プロパー社員は、新卒採用で入社して以来、ずっと社内のメンバーと研修や業務をともにしてきました。その団結力の高さやチームワークの良さは長所といえるでしょう。

長期にわたって会社に所属することで、帰属意識や愛社精神も高まります。また、長く勤めることでさまざまな業務を経験し、社内のネットワークが広がっていることから、社内の事情や業務にも精通しています。

人事としては、長期にわたって育成できること、愛社精神を育めること、社風になじみやすいことがプロパー社員のメリットといえます。

【無料】ビズリーチのデータベースで自社に必要な人材が登録されているか検索してみませんか?⇒144万人以上の優秀な人材が登録するデータベースで検索してみる

プロパー社員と他の社員との違い

プロパー社員と他の社員との違い

では、プロパー社員とほかの社員の違いはどのような点にあるのでしょうか。ここでは給与・待遇面と、雇用面、キャリア面に分けて解説します。

給与・待遇面

給与や待遇面では、年功序列制度の傾向が高い企業の場合、新卒採用組のプロパー社員と他の社員とでは、基本給に差がある場合があります。また、退職金は基本的に勤続年数に比例するため、プロパー社員のほうが高額になります。

さらに、企業によってはプロパー社員のみボーナスを支給する、といった違いもあります。

雇用面

雇用面では、正社員(正規雇用)という意味でのプロパー社員とほかの社員とでは雇用契約の内容に違いがあります。非正規雇用の場合は、契約期間が更新されなければ、契約期間が満了した時に退職することとなるでしょう。

キャリア面

企業のなかには、実力や成果にかかわらず勤続年数が昇給・昇格の基準となっている場合があります。また、中途入社の社員よりも新卒で入社した生え抜きのプロパー社員のほうが昇格しやすい企業もあります。

プロパー社員・中途入社社員がともに活躍するためのポイント

プロパー社員・中途入社社員がともに活躍するためのポイント

プロパー社員(新卒で入社した社員)と中途入社社員は、その考え方や待遇の違いから溝ができてしまうこともあります。ここでは、両者がともに活躍するためのポイントを解説します。

中途入社前に不安を解消しておく

プロパー社員の人数が多い企業や、プロパー社員同士の団結力が高い企業の場合、中途入社社員は「プロパー社員になじめるのだろうか?」という不安を抱きがちです。採用活動にプロパー社員の人柄や働きぶりが伝わるコンテンツを盛り込んだり、面接時にプロパー社員を同席させたりしましょう。

どのような人物がプロパー社員として働いているのかを知ることで、入社前の不安軽減や、入社後のギャップ解消につながります。また、社内の様子を見てもらうことも有効です。

【無料】ビズリーチのデータベースで自社に必要な人材が登録されているか検索してみませんか?⇒144万人以上の優秀な人材が登録するデータベースで検索してみる

フリーアドレス制度を活用する

プロパー社員はチームワークが良く団結力が高いことが長所のひとつですが、閉鎖的なコミュニティーを形成しがちという傾向もあります。プロパー社員と中途入社社員をバランス良く配置した組織作りや、オフィスにフリーアドレス制を取り入れましょう。

特に座席抽選機能を用いたフリーアドレス制は、決まったメンバーで固まって座ってしまうことがなく、自然と社員間の交流を促せます。

評価・昇格制度の見直し

評価や昇格制度は、中途入社社員が不満を抱きやすい部分です。年功序列の傾向が高い企業ではプロパー社員が実力以上に評価される場合がありますが、プロパー社員・中途入社社員を分け隔てなく正当に評価するための透明性が高い評価制度が求められます。

また、勤続年数が昇給・昇格の基準となっている場合や、プロパー社員のほうが昇格しやすい仕組みになっている場合は評価・昇格制度も見直す必要があるでしょう。

プロパー社員の特性を知り、企業全体の活性化につなげよう

プロパー社員の特性を知り、企業全体の活性化につなげよう

プロパー社員は団結力があり、チームワークが得意で社内事情や業務に精通しています。しかし、中途入社社員との待遇や考え方の違いによって、両者の間に溝が生まれてしまうこともあるでしょう。

企業のパフォーマンスをより高めるには、入社形態にかかわらず全社員が活躍できる環境や制度を整える必要があります。プロパー社員の特徴や長所を生かし、中途入社社員との交流を活性化させる取り組みをしてはいかがでしょうか。

ビズリーチは、データベースから自ら探して人材を直接スカウトできるので、書類選考や面談でのミスマッチを減らせます。下記のリンクから、144万人以上の優秀な人材が登録するデータベースをお試しください。

優秀な人材が登録する国内最大級のデータベースを試してみる

「ビズリーチ」の国内最大級の人材データベースの中から、業種や職種など6つの条件を組み合わせ、簡単かつその場で貴社の採用要件に合った人材の人数を簡単に確認できます。

無料 候補者をお試し検索する

関連キーワード

著者プロフィール株式会社ケイ・ライターズクラブ

書籍やムック、企業系冊子、Web記事、動画など、さまざまな教養の実用書籍から企業・大学案内、エンタメ系ムック、官公庁や地方自体のWEB記事など、幅広いジャンルのコンテンツ制作をワンステップで行う編集プロダクション。採用や人事、マネジメント、転職などに関するコンテンツも多数制作している。