クレドを作成するメリットとは? 意味、作成する際のポイント、取り組み事例を紹介

企業が従業員の意識や行動を改革・向上していくための手段として「クレド」というものがあります。本記事では、クレドの概要について紹介するとともに、クレドの作成方法や実際に導入している企業の事例も含めて詳しく解説していきます。

クレドとは

クレドとは

そもそもクレドとは何なのか、言葉の意味や定義と、混同されがちな言葉との違いについて解説します。

クレドの意味

クレド(Credo)とはラテン語で「信条」「志」「約束」を意味する言葉です。企業活動においては「社員が常に心がけておくべき信条や行動指針」のこと、あるいはそれを記したツールを指します。

ミッションや企業理念との違い

クレドと似た意味をもつ言葉として、ミッションや企業理念などがありますが、それぞれどのような意味の違いがあるのか詳しく解説しましょう。

ミッション

ミッションは企業が社会に対してどのような使命を果たすのか、果たすべき使命を表したものです。その企業が存在する理由ともいえるでしょう。

企業理念

企業理念は、企業として目指すべき姿や価値観を表したものであり、ミッションと近しい意味として使われることも多いです。

ミッションや企業理念だけでは、社員は具体的にどのような行動をすればよいのか分かりづらいことも多いものです。そこで、ミッションや企業理念を、具体的に社員の行動に落とし込むための指針となるものとしてクレドが存在します。

社員にとって分かりやすく、全社に浸透しやすい言葉で表現されていることがクレドの大きな特徴ともいえるのです。すなわち、クレドとミッションおよび企業理念はそれぞれに関連があり、つながっていることになります。

また、ミッションや企業理念は会社の軸となるものである以上、内容を変更することはほとんどありません。しかし、クレドはその軸を実現するための指針となるものなので、時代やビジネス環境の変化に合わせて変更する場合もあります。

クレドが求められている背景

SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)などの普及により、企業が把握できていないところで、さまざまな情報が交わされるようになりました。これまではその場にいる人しか知り得なかったはずの不祥事が一夜にして拡散し、ブランドイメージや経営に大損失を与えてしまうこともあるのです。

社内のコンプライアンスを徹底するためには社員一人一人の高い意識・言動が不可欠です。しかし、企業理念やミッションだけでは抽象的なため、具体的な言動にまで結びつけられないケースも少なくありません。

そこで、全社員にコンプライアンスを浸透させるためにも、具体的な行動指針を示すクレドが役立ちます。

データでわかる即戦力人材の転職意識・仕事観

クレドを作成するメリット 3つのポイント

クレドを作成するメリット 3つのポイント

クレドを作成することにより、企業にとってどのようなメリットがあるのでしょうか。3つのポイントに分けて解説します。

ミッションを実現する人材の育成

ミッションを実現するために、社員がとるべき行動や指針をクレドによって具体化することにより、効果的かつ効率的な人材育成がしやすくなるでしょう。

上司からの指示を受けてから行動するのではなく、自らの判断で主体的に行動することは、社員個人の成長につながります。また、日々の行動においてクレドを意識することにより、企業や組織の一員であるという意識が高まりやすくなることも期待できます。

モチベーションの向上

企業理念やミッションは抽象的な表現であることが多く、日々の業務のなかで、その意義を感じづらいものです。

しかし、具体的な行動指針をクレドによって示すことで、自分がとるべき行動に、自信をもって取り組めるでしょう。自分自身がどのように動けば事業、さらには社会に貢献できるのかがイメージしやすくなるため、モチベーションの向上につながっていきます。

コンプライアンス意識の向上

社員によっては「問題ない」と認識していたことが、実は会社の信用を失墜させるほどの問題に発展することも考えられるでしょう。

コンプライアンス研修などによる法律的な観点から説明を受けても、日々の行動に浸透させるのは難しいケースもあります。そのような際、クレドにより「望ましい行動」が明確になることで、判断軸や行動基準が統一され、コンプライアンスに対する意識が高まり、健全な企業風土の醸成につながります。

クレドを作成する5つのステップ

クレドを作成する5つのステップ

クレドを作成し、浸透させるためにはどのような手順を踏めばよいのでしょうか。今回は5つのステップに分けて紹介します。

作成チームを編成する

はじめに、クレドを作成するためのチームを編成します。クレドを決めるには、多角的な視野のもとで検討するのがよいでしょう。そのため、チームは特定の部署内で構成するのではなく、全社横断的に複数の部署からメンバーを集めることが大切です。また、経営層から管理職、現場の社員まで幅広い役職で構成することで、経営側の思いと現場の行動が接続しやすい内容になります。

現状把握のためのヒアリング

クレド作成チームは、企業理念やミッションを理解するだけでなく「現状」や、「現状とあるべき姿の差分」を認識する必要があるでしょう。

経営層に対してより深い意見をヒアリングすることも求められます。今後自社をどのように発展させていくのか、将来的なビジョンも含めてヒアリングしましょう。

一方、社員に対しても、自社をどのような企業にしていきたいのか、どのような働き方を実現したいのかなど、アンケートやインタビューを通じ、ギャップや共通点などを把握しましょう。

目的の言語化

現状把握ができたところで、あらためてクレドを作成する目的を明確にしましょう。クレドによって実現したいことを、言語化します。「クレドを作る」ことが目的になってしまっては、クレドの効果は得られません。企業理念やミッションを分かりやすい言葉にするだけではなく、その行動によってありたい姿が何なのかを具体的にイメージしましょう。

また、いつまでにクレドを作成し、どのような方法で社員に周知し、浸透させるのかも一緒に考えておきましょう。

掲げる信条や行動指針の言語化

経営層や社員へのヒアリング内容や、そしてクレド作成チーム内での意見をふまえたうえで、信条や望ましい行動指針をクレドとして言語化します。
言語化する際に大切なのは、あらゆる社員の目線に立ち、現場で起きるさまざまなシーンで判断や選択が迫られた際に、想起できるような内容になっているかです。長過ぎたり、抽象的だったり、言葉が難しくては、浸透しません。誰にとっても分かりやすく、覚えやすい内容にするのがポイントです。

クレドを発表・周知する

クレドは作って終わりではなく、全ての社員に周知・浸透させることが重要です。効果的なクレドの周知方法としては、以下のような事例があります。

  • 持ち運びが可能なカード状にする
  • 執務スペースの目につきやすい場所にポスターを掲示する
  • 社内イントラや社内SNSで簡単に閲覧できるようにする
  • クレドを取り入れた業務の指導や研修を行う
  • 会議室の名前をクレドの一部の言葉をもじって付ける
  • 朝礼などで「クレドタイム」を設け、持ち回りで好きなクレドに関するエピソードを話す

このように、「見て知ってもらう」だけではなく、日々の業務や個人を巻き込んだ取り組みを行うことも重要です。

時代や環境の変化とともにクレドを見直し、更新することも必要です。また、クレドを作成したものの、社員の行動に変化が見られないと感じた場合にも、クレドの見直しを検討してみましょう。

クレドを活用している企業の事例

クレドを活用している企業の事例

クレドに相当する「社員の行動指針」を示している企業の事例を3つ紹介します。

株式会社オリエンタルランド

国内最大級のテーマパーク「東京ディズニーランド・東京ディズニーシー」などを運営している株式会社オリエンタルランドでは、キャストのゴール「We Create Happiness ハピネスの創造」を実現するために、「The Four Keys~4つの鍵~」という行動規準を設けており、すべてのキャストが常にこの考え方に基づき判断、行動しています。

具体的には

  •  Safety(安全)
  •  Courtesy(礼儀正しさ)
  •  Show(ショー)
  •  Efficiency(効率)

となり「Safety(安全)」から順に、その並びがそのまま優先順位を表しています。全キャストにとって、ゲストに最高のおもてなしを提供するための判断や行動のよりどころとなっています。

参考:行動規準「The Four Keys~4つの鍵~」|株式会社オリエンタルランド

楽天株式会社

楽天グループでは、自社のあり方を明確にすると同時に、全ての従業員が理解し実行する価値観・行動指針として「楽天主義」を掲げています。「楽天主義」は「ブランドコンセプト」と「成功のコンセプト」の2つから構成されます。

「ブランドコンセプト」は、グループ全体の事業を通して実現しようとしている価値観として、

  • 大義名分 -Empowerment-
  • 品性高潔 -気高く誇りを持つ-
  • 用意周到 -プロフェッショナル-
  • 信念不抜 -GET THINGS DONE-
  • 一致団結 -チームとして成功を掴む-

の5つがあります。

また、「ブランドコンセプトを実現する」という目標への共感度を強め、実現度を高めるための「成功のコンセプト」として以下の5つがあります。

  • 常に改善、常に前進
  • Professionalismの徹底
  • 仮説→実行→検証→仕組化
  • 顧客満足の最大化
  • スピード!!スピード!!スピード!!

参考:楽天主義|楽天株式会社

ジョンソン・エンド・ジョンソン株式会社

ジョンソン・エンド・ジョンソン株式会社では「我が信条(Our Credo)」として、顧客、社員、地域社会、株主の4つのステークホルダーに対し、具体的な行動指針を示しています。

企業として果たすべき役割と、そこで働く社員がとるべき行動指針が極めて簡潔かつ明瞭に記載されており、70年以上にわたってジョンソン・エンド・ジョンソン株式会社のコア・バリューを支えています。

参考:「我が信条(Our Credo)」 にまつわるエピソード|ジョンソン・エンド・ジョンソン

ビズリーチの特長・価格表・導入事例をダウンロードする

クレドにより、一貫性のある企業活動を実現

クレドにより、一貫性のある企業活動を実現

クレドを作成する際には、社員に「他人事」ではなく、「自分事」として捉えてもらうことが必要です。そのためには、特定の部署や役職、現場にだけマッチする内容ではなく、全ての社員に共通する内容を設定することが重要でしょう。

企業経営や組織運営において、クレドは必ずしもなくてはならない存在ではありませんが、クレドを作成することで、社員のベクトルを合わせやすくなります。また、採用活動や評価基準の策定など、社員が関わるさまざまな活動において一貫性が担保できるのも大きなメリットです。

テレワークの導入など、働き方が多様化している昨今において、クレドを作成し社員に浸透させることは、組織力を高めるカギとなるのではないでしょうか。

HRreview編集部おすすめの採用ノウハウ資料をプレゼント

オンライン面接の方法・採用計画の立て方・ 面接官の人選方法など、採用業務に役立つ資料6つをまとめてダウンロードできます。

無料 資料をダウンロードする

関連キーワード

著者プロフィールBizReach withHR編集部

先進企業の人事担当者へのインタビューや登壇イベントなどを中心に執筆。企業成長に役立つ「先進企業の人事・採用関連の事例」や、 事業を加速させる「採用などの現場ですぐに活用できる具体策」など、価値ある多様なコンテンツをお届けしていきます。