オンライン面接のコツを、「桃太郎俳優」神木優さんと考える~「オーバーリアクション」はどこまで必要?~

オンライン面接のコツを、「桃太郎俳優」神木優さんと考える~「オーバーリアクション」はどこまで必要?~


あなたの面接にあてはまる「ダメ習慣」はありませんか?

ダメ面接官の10の習慣
  • 明確な評価ポイントがない人は不合格にしてしまう
  • つい自分に似た人を評価してしまう
  • 短時間で人を見抜こうとしてしまう

ダメ面接官から卒業するための解説資料をダウンロード⇒こちらから

今やオンライン面接は、多くの企業で導入されています。コロナ禍の影響下でもしばらくは対面面接を続けていたという企業も、長期化する状況下で、オンライン面接の導入に踏み切ったのではないでしょうか。

今回は、昔話の「桃太郎」を研究し続け、朗読、落語、一人芝居、さらにはビジネス向け研修にも「桃太郎エッセンス」を取り入れ、展開する桃太郎俳優(R)の神木優さんと、オンライン面接のコツやメリット・デメリットをご紹介します。

オンライン面接をこれから導入するという方から、オンライン面接に慣れてきたのでよりよい実施に向けて動きたいという方まで、気づきのある内容をお届けします。

神木優氏

神木 優 氏
「桃太郎」を研究し、エンターテインメントにもビジネスにも取り入れ活動する、唯一無二のスタイルを取る俳優。2018 年には「桃太郎×ビジネス」をテーマにした初めての著書「きびだんごの法則 ~桃太郎から学ぶ30の成功マインド~」を出版。エンターテインメントから活動の範囲を広げ、企業向けには「桃太郎」を題材にしたビジネス研修、ワークショップを開催し、好評を得ている。 2020年4月にはWeb会議サービス「Zoom」を活用した演劇を展開するオンライン劇団「劇団Zooooom!」を設立。ほぼ毎週、生配信公演を開催し、10カ月間で100ステージ以上、約5,000人を動員した。現在は「劇団Focus」として、さらなるZoom演劇の進化に力を入れている。

監修資料:昔話「桃太郎」に学ぶ 仲間集め3つの極意|ビズリーチ

オンライン面接とは

オンライン面接とは、Web会議システムなどを利用して、候補者とオンラインで面接することです。長期化する新型コロナウイルス感染症拡大の影響によって、オンライン面接を実施するようになった企業も多いでしょう。

オンライン面接は感染防止の観点だけでなく、さまざまなメリットがあります。オンライン面接は、距離が離れている人との面接を容易にしたり、それによってエントリー数が増加したりすることが考えられます。

転職活動や就職活動にかかる交通費や移動時間が削減されることで「まずは話を聞いてみようかな」という層と接点を持つことができるのです。オンライン面接は、採用のチャンスを広げられる手法といえるでしょう。

「オンライン採用」の基本と実践 全4回分が1冊で読める

オンライン面接のメリット

オンライン面接のメリットについて詳しく解説していきます。

地理的な制約がなく、遠方の候補者も選考できる

オンライン面接を導入することで、距離が離れた人とも面接がしやすくなります。対面の面接では、面接の日程が合わない、交通費が掛けられないなどの理由で面接を辞退したり、そもそも応募を見合わせたりする人もいます。

一方でオンライン面接は、交通費や移動時間が発生しません。UIターン人材を募集したい地方の企業や、地方在住の人材を採用したい首都圏の企業などに、メリットの大きい方法です。

応募のハードルが下がり、より幅広い人材に出会える

募集の段階で「オンライン面接を実施していること」を伝えることで、遠方に住む候補者の応募ハードルが下がります。それによって、これまで逃してきた優秀な人材や多様な人材との接点ができ、より幅広い層に対して採用活動が行えるでしょう。

面接を録画することで採用データの分析や、面接官の育成に生かせる

オンライン面接のメリットは、採用のデータ化と活用にもあります。対面の面接を録画することはあまりありませんが、オンライン面接では録画をしてもあまり違和感がなく、後で面接の様子を見返すことが可能です。

録画したものは、面接官や採用担当の振り返りに活用したり、後から面接官になる人に対する教材として用いたりできます。オンライン面接の様子を、採用データとして蓄積することで今後の採用のヒントになり得ます。

ただし候補者に無断で録画することは、企業のイメージダウンにつながる恐れがあります。許可を取ってから録画をしたり、データの管理方法(データ流出の恐れがないこと)を伝えたりして、候補者への配慮を忘れないようにしましょう。

【ポイント】オンライン面接の「録画を見る」際は、確認するポイントを明確に

オンライン面接では録画がしやすく、振り返りもしやすいです。しかし、後から録画を見返す際は「何を振り返るのか」、目的を明確にする必要があるでしょう。 特に、他の面接官の面接の様子を確認する際、録画を見た人の主観的な印象・意見が入ったフィードバックであると、担当面接官のモチベーションが下がってしまうことも懸念されます。
kamiki_chat

振り返る際は、何となく見返してみるのではなく、「面接官の質問が適切であったか」「質問の意図が伝わっているか」などの確認するポイントを明確にし、できるだけ主観的な解釈を取り除いたうえで、改善点を探してみましょう。

オンライン面接のデメリット

続いて、オンライン面接のデメリットを紹介します。

対面に比べて、円滑な会話がしづらくなる

オンライン面接ではお互いに「相手が映る画面」を見ており、アイコンタクトをすることができません。「今何か話そうとしているな」など、相手の小さな変化が感じとりづらいため、円滑な会話がしづらくなります。

相手の変化が読みづらくなった結果、発言タイミングが同時になってしまったというようなことは、オンラインの会話では多くの人が経験しているのではないでしょうか。このような円滑な会話のしづらさは、オンライン面接のデメリットの一つでしょう。

非言語的な情報が減少する

オンライン面接では、非言語情報(服装や髪型、表情、物理的距離感など)が減ってしまう、というデメリットもあります。オンライン面接で見えるのは、上半身や首から上の部分であることが多く、対面の面接と比べて、候補者のたたずまいや雰囲気から得られる情報も減少します。

表情の変化などが分かりづらい・伝わりづらい

相手の表情や反応が分かりづらいのもデメリットの一つでしょう。候補者側の表情や反応が分かりづらいのと同様、面接官側から候補者に向ける表情や反応も伝わりづらくなります。

オンライン面接を成功させるためのポイント

ここからは、オンライン面接を成功させるためのポイントを、環境整備とコミュニケーションの観点から解説していきましょう。

環境整備編

通信環境を整えるのはもちろん、その他の機材の整備もできる限り行うとよいでしょう。そのポイントについてご紹介していきます。

通信環境を整える

通信環境は、回線が安定した場所であるかを事前に確認しておきましょう。Wi-Fi環境でも十分ですが、「安定した有線回線」があればそれがベストでしょう。

【ポイント】オンライン面接は「通信環境が命綱」

kamiki_chat

事前に通信環境を確認しておくことが大切です。私もオンライン公演の際は、有線に切り替えるなど安定した環境を第一に考えています。どんなに脚本や演技が優れていても、通信が切れてしまっては届けることができませんから。

もしも通信環境が断たれてしまった場合は、電話面接に切り替えるなど事前に計画し、候補者にも伝えておきましょう。

有線イヤホンがすれる音に注意

マイク付きの有線イヤホンを使う場合、マイク部分に服などがすれてノイズになる場合があります。有線イヤホンの場合はマイクが付いていないものか、マイク部分をピンで固定などするとよいです。

部屋の照明や背景も、印象を左右する一つ

部屋の明るさや照明の具合にも注意が必要です。照明が暗かったり、角度の問題で影ができてしまったりすると、表情が暗く見えてしまう場合があります。必要であればリングライトなどを利用して、顔まわりを明るくしておきましょう。

【ポイント】オンライン面接における「印象づけ」

オンライン面接とはいえ、画面を通して候補者に見えているものは、企業を印象づける一つの要因です。オフィスのエントランスをデザインするように、オンライン面接も「自社ブランディングの場」と捉えるのであれば特に、照明や背景まで気を使えるとよいでしょう。
kamiki_chat

ただし「見た目による印象」はあくまでも、動機形成を促す一部にすぎないと思います。大切なのは、会話そのもの。もちろん各種設備が準備できていることに越したことはないですが、取り組む際の優先度については、本質的な課題からしっかり整理していくのがよいでしょう。

コミュニケーション編

続いて、オンライン面接におけるコミュニケーションの観点で、留意すべきポイントをご紹介します。

いきなり本題ではなく、アイスブレークを実施

オンライン面接は、通信環境につないですぐに始められるのがメリットですが、息つく間もなく始められてしまう点は、むしろデメリットになる場合があります。

候補者の緊張が解けていなかったり、場ができ上がってないまま面接に突入したりすると、本音が引き出せない可能性も。対面の場合より少し意識的に、アイスブレークをするとよいでしょう。

通常より少しゆっくり話す

オンラインの会話では、通常より少しゆっくり話すこともポイント。オンライン面接では、通信環境の影響で音声が途切れたり、声が遅れたりする場合もあります。そういった場合に、候補者が「もう一度お願いします」など声を挟みやすくするためにも、少しゆっくり話すことは効果的。普段の会話が早口な方は、特に意識するとよいでしょう。

リアクションは対面より大きめに

オンライン面接ではお互いに、顔だけか、バストアップの様子しか分かりません。画質や通信環境によっては、表情・しぐさが伝わりづらい場合も考えられます。その点を念頭に置き、いつもより大きめのリアクションを心がけましょう。

【ポイント】「オーバーにリアクションすること」が目的にならないように

kamiki_chat

オンライン面接においてはよく「オーバーリアクションをしましょう」と言われますよね。しかし過剰にする必要はなくて、「なぜそうした方がよいのか」、その理由をしっかりと認識することが大切です。

オフラインかオンラインかを問わず、面接をするなかでは候補者へのリアクションは自然と出てくるものでしょう。オンライン面接では、限られたモニター画面のなかで、その反応がしっかりと相手に伝わるように、対面に比べて少し大きめのリアクションを取ります。「リアクションを大きくすること」が目的になってしまうと、相手の目には「演技」のように映ってしまう可能性も。好意的に捉える方もいるかもしれませんが、なかには「この雰囲気は、自分とは合わないかもしれない」と感じる方もいるでしょう。
kamiki_chat

自然体なコミュニケーションが基本であること、その延長線上に「相手にしっかり伝えたい」という思いを乗せて、コミュニケーションをとっていきましょう。

アイコンタクトはできずとも、候補者の方を向く

オンライン面接ではお互いに、相手が映る画面を見ているため、アイコントはできません。しかし、だからといって下を向いていたり、手元のレジュメ(職務経歴書)などを手元で見続けたりしながらコミュニケーションをすると候補者に不安感や不快感を与えてしまいます。

候補者からは自分の手元が見えない分、面接の最初に「手元に用意したレジュメを拝見しながら、お話を聞いていきます」などと断りを入れるのも一つの手です。

カメラの角度にも注意しながら、画面を向くか、たまにカメラを意識して話すと候補者も会話がしやすいでしょう。

オンラインだからと意識しすぎず、経験を積み重ねるなかでの学びや気づきを大切に

コロナ禍をきっかけに普及したオンライン面接。2020年4月にZoomを活用した演劇を始め、1つの公演で、北海道から鹿児島まで、全国さまざまなところからお客様にお集まりいただくことができました。

舞台のオンライン配信を始めてから、もうすぐ1年がたとうとしています。私自身オンラインでの活動に慣れましたし、観客の皆様もオンラインで活動することに慣れてきたと思います。そしてこれは、採用面接においても同じではないでしょうか。もし、昨年の緊急事態宣言を受けて作った「オンライン面接の手引き」が社内にあれば、そろそろ見直してもよいかもしれません。

一度作ったルールにとらわれて、コミュニケーションの本質が損なわれてしまっては、本末転倒です。オンラインかオフラインかを問わず、面接の基本はしっかりと血の通ったコミュニケーションではないでしょうか。

新しい挑戦にリスクや失敗はつきものです。ただ、誰かの成功や手本をまねるだけでなく、自分自身が経験するなかで学んだことや気づきを大切に、採用活動に取り組めるとよいのではないかと思います。

※掲載情報は記事制作時点のものとなります。

執筆:佐藤 由佳、編集:瀬戸 香菜子(HRreview編集部)

オンラインで採用活動をするなら必読の一冊

「オンライン採用」の基本と実践

オンライン採用における「見極め」「動機付け」「新入社員の受け入れ方」など、採用プロセスごとに押さえておきたいポイントを35ページにわたり徹底解説。

無料 資料をダウンロードする