あなたの面接にあてはまる「ダメ習慣」はありませんか?
ダメ面接官から卒業するための解説資料をダウンロード⇒こちらから
深刻な人手不足のなか、多くの企業が優秀な人材を確保すべくさまざまな対策を講じています。インターネットを活用した採用活動にシフトしているなかで、近年注目されているのが、企業が独自に運営する「採用サイト」です。
今回の記事では、採用サイトとは何なのか、企業サイトや就活・転職サイトとの違いや、さらに採用サイトを制作する際のポイントを解説します。
採用サイトとは

採用サイトは企業が直接情報発信をする採用のためのWebサイト
採用サイトとは、企業が独自に運営する採用を目的とした専用のWebサイトのことを指します。企業が独自に運営するサイトのなかには、商品やサービスを紹介・販売するサイトや、会社の歴史、代表者の挨拶、IR情報などの企業情報を掲載する企業サイト(コーポレートサイト)などがありますが、採用を目的に作られた専用サイトのことを採用サイトと呼びます。
採用サイトは、コーポレートサイトのなかのコンテンツの一つとして作ったり、採用サイトへのリンクを設置したりするケースもあります。
採用サイトと就活・転職サイトの違い
採用サイトは、企業が独自に運営するサイトですが、一方、就活サイトや転職サイトは、一企業だけではなく、複数の企業が求人情報を掲載しています。さまざまな企業の求人情報を横断的に見ることができるため、アクセスする求職者は多いという特長があります。
就活サイトや転職サイトには、エージェントとよばれる担当者やレコメンド機能などによって、求職者に対して求人や企業を紹介するサービスもあります。そのため、「知らない会社だったが、選考を受けてみよう」というきっかけが生まれる可能性があります。しかし、採用サイトの場合は、あくまでも一つの企業が運営するものですので、「自社のことを知らない人」がなかなかたどり着くことが難しいでしょう。
なぜ今採用サイトが必要なのか?

就活・転職サイトの利用に加え、自社でも採用サイトを作り、運営する企業が増えているようです。なぜ今、採用サイトが必要なのか、その理由について解説します。
就活・転職サイトだけでは情報を伝えきれない
就活・転職サイトは多数の企業を扱っており、サイトにアクセスするユーザー数が非常に多いのは特長の一つです。しかしその一方で、就活・転職サイトの運営上、ページフォーマットが決められていたり、情報量などにおいて掲載ルールが決まっていたり表現できる内容に制限があるというデメリットもあります。その結果、企業が伝えたい情報や熱量などが十分に伝わらない可能性があるのです。
就活・転職サイトを見た求職者は、興味を持った企業について検索する可能性が高いため、企業が独自に運営する採用サイトを見てもらえれば、就活サイトでは伝えきれない企業の個性や特徴をアピールしやすいといえるでしょう。 就活・転職サイトと採用サイトのどちらかに情報があればいいのではなく、それぞれの強みを生かし、併用していくことが求められます。
採用のミスマッチを防止できる
2020年は、新型コロナウイルス感染症の影響で対面での面接や職場見学の機会が減ったことによって、求職者にとって企業のリアルな情報が不足しています。これらは、採用のミスマッチが起こる要因の一つと考えられるでしょう。 採用サイトに就業環境の情報や社員紹介、さらに「こんな仲間と働きたい」といったメッセージを発信していくことにより、求人票以上に求職者が企業のことをより深く理解することができ、ミスマッチが起こりにくくなると期待できます。
転職が顕在化していない「転職潜在層」との接点を持つことができる
ビジネスパーソンであれば、毎日何かしらインターネットにアクセスをしているような時代。就職・転職活動をしていなくても、たまたま企業の採用情報をWebの記事で見る可能性も多いにあります。さらに、気になる企業や情報があれば、キーワードや企業名で検索して、情報収集もするでしょう。その時点では、転職活動はしていないものの、「良い求人があれば転職したい」と考えている転職潜在層との接点を持つことができ、未来の採用活動へつなげることができます。
採用コストの削減
採用サイトによって採用のミスマッチが防止されれば、早期退職に至る社員も減ります。前述の通り、転職潜在層との接点が増え、母集団形成がしやすくなれば、採用活動に必要なコストも変わってくるでしょう。これらの結果、採用コストの削減につながることが期待できます。
また、採用サイトではスキルや経験などの要件だけではなく、組織風土やカルチャーなども積極的に表現することで、自社のカルチャーに合わない人材からの応募を減らすこともできます。応募してくる人材のマッチング精度が上がれば、選考の業務負荷の削減につながることも期待できるでしょう。
効果的な採用サイトの作り方

採用サイトを自社で構築する場合、どのような順序で取り組めばよいのでしょうか。効果的な採用サイトを構築するための手順について解説します。
サイトの役割を決めておく
採用サイトの目的は人材の採用ですが、まずはサイトそのものの役割を決めておく必要があります。
就活・転職サイトと異なり、採用サイトにアクセスする人は、その企業に興味を抱いている場合が多いです。
より詳しい情報を知り自分に合うかを知りたいといったニーズに応えるため、「企業のありのままの姿を伝える」ことが採用サイトの役割であると考えられます。
採用したいターゲットを明確にする
ターゲットを明確にせずに求人情報だけを掲載しても、社風に合わない人材や求めるスキル・要件を満たさない人材もエントリーしてしまう可能性があります。また、本来は要件を満たしているにもかかわらず、「自分は該当しないのではないか」と捉えられ、応募につながらないケースも考えられます。
求める人材の要件を明確にするために、必要なスキルや人材、どのような実務経験がある人材を求めているのか、さらには人物像などのペルソナを具体的に設定しておきましょう。
ターゲットが求めるコンテンツを作る
求職者が興味を持つ情報は、給与や福利厚生といった待遇面だけではありません。その企業の成長性や職場環境、入社後のキャリアアップなども重要な指標となります。さらに転職潜在層の場合は、より後者の情報が重要となります。

採用サイトに載せるべきコンテンツとは
次に、サイトに掲載すべきコンテンツについて考えてみましょう。
「企業が伝えたい情報」だけでは、自社を知らない層などに興味を持ってもらえません。さまざまな人に興味を持ってもらうには、「求職者が知りたい情報」を意識して、コンテンツ設計をすることが重要です。
DISCOが2020年度卒業予定の学生向けに行ったアンケート調査では、企業研究を行ううえで最も知りたい情報の1位として「実際の仕事内容」が挙げられました。採用する側は「求める人材像」などを発信し、できるだけ応募する人のマッチング精度を上げたいと思うかもしれません。しかし、応募側からすると、仮に入社したら、どのような環境(社風)のなかで、仕事をするのかという情報のほうが知りたいのです。

出典元:『DISCO』キャリタス就活2020 学生モニター調査結果(2019年3月発行)
他社との差別化を図るコンテンツとは?

多くの求職者に採用サイトを見てもらうためには、他社にはない独自のコンテンツや差別化を図れるコンテンツが必要です。しかし、「具体的にどのようなコンテンツが適しているのか分からない」という方も多いことでしょう。ここでは、差別化につながるコンテンツの一例をご紹介します。
ウェビナーによる説明会
Web上で開催するウェビナーで企業説明会を実施し、その様子をアーカイブ動画として採用サイトへアップする方法です。
通常、企業説明会は特定の会場に来場してもらうケースが一般的ですが、新型コロナウイルスの影響によって多くの企業がオンラインの企業説明会に移行しています。
アーカイブとして残しておくことで、当日説明会に参加できなかった求職者に対しても広くアピールでき、さらに会社の魅力をより詳しく伝えることもできます。
また、ウェビナーを開催することで、オンラインを活用した多様な働き方に積極的に対応しようとする前向きな姿勢をアピールすることにもつながります。
SNSやブログ
SNSやブログで積極的に情報発信することも有効です。特にSNSでは、型にはまった形式的な投稿だけではなく、一般のユーザーにも広く受け入れてもらえるような人間味のある投稿をする企業も増えています。そうすることで、自由で風通しの良い社風をアピールでき、企業のイメージ向上にも貢献します。
採用サイトにもSNSのリンクを設置することで、求職者の目に留まりやすくなります。また、SNSから採用サイトへの流入も増え、多様な人材確保にもつながります。
採用成功につながる採用サイトの特徴

採用サイトの効果を最大化するためには、必須コンテンツを網羅するだけではなく、コンテンツの内容そのものを充実させることも重要です。ここでは、具体的にどのような点を意識して採用サイトを構築・運用すべきなのか、4つのポイントを中心に解説します。
社員のリアルな声が掲載されている
社員メッセージを掲載する場合、あまりにも自社を礼賛するような内容ばかりだと不自然に感じられてしまうこともあります。
ポジティブな内容ももちろん必要ですが、一方で「課題として認識していること」や、「それに対してどのような取り組みを行っているのか」など、説得力がありリアルな声を掲載することで信頼性の高い内容となります。
オフィスの雰囲気が伝わる
職場の雰囲気を言葉で伝えることは難しいものです。もっとも効果的な方法としておすすめなのが、職場の日常の風景を撮影し、採用サイトに掲載することです。
それによって、働いている人の表情をはじめ、オフィスの広さや環境もひと目で確認できるため、職場やチームの雰囲気をつかみやすくなります。
写真以外にも、公開可能な範囲で実際の打ち合わせ風景を動画にしたり、テレワークの場合はオンラインミーティングを行っている様子をスクリーンショットで撮影したりするなど、できるだけリアルな情報を伝えることを心がけましょう。
部署や職種の紹介
実際に入社した後は、特定の部署に限らず、さまざまな部署でキャリアを積んでいくケースが多いものです。また、配属先以外の部署とも関わる機会があるでしょう。そのため、会社全体がどのような部署構成になっており、どういった部署との連携があるのか、あらかじめ紹介しておくと求職者にとっても安心です。
有給休暇の取得状況などが数字で示されている
求職者の多くが気になっているのが、「長時間労働がまん延していないか?」「育児休暇や有給休暇などは取得しやすいのか?」といった点です。しかし、企業が「適正な労務管理を実施している」「休暇が取得しやすい環境だ」とアピールしても、客観的に判断できる要素がないため、求職者にとっては不安を抱きやすいポイントとなります。
そこで、たとえば「平均残業時間◯時間」「有給休暇取得率◯%」といったように、具体的な数値でアピールすることが重要です。
採用サイトの効果的なデザイン
信頼性の高い採用サイトにするための、効果的なデザインのポイントを解説します。

社員やオフィスの画像を多用する
オフィス内で働く社員の様子や、オフィス全体の雰囲気が分かるような画像はできるだけ多く活用しましょう。
また、画像が少なく文字が多いページは、それだけで抵抗を感じやすく、途中で離脱してしまいやすくなります。分かりやすさや見やすさを追求し、文字と画像のバランスを意識して採用サイトを構築することが重要です。
伝えたいことはシンプルに
採用サイトの必須コンテンツはいくつも存在しますが、一つのページに複数の要素を詰め込むのではなく、内容に合わせてページを分けることが重要です。
たとえば、代表者メッセージと社員メッセージを掲載する場合は、同じページに掲載するのではなく、それぞれ独立したページに配置することで、求職者が知りたい情報にアクセスしやすくなります。
また、伝えたいことをシンプルに絞り込むことや、タイトルや見出しなどをうまく活用することも重要なポイントです。
必須コンテンツは分かりやすい位置に配置
募集要項やメッセージ、エントリーフォームなどは多くの求職者が知りたいコンテンツでもあるため、採用サイトのトップページのなかでも分かりやすい位置に配置しておきましょう。
これらの情報が掲載されているページが分かりにくいと、求職者が途中で離脱してしまいエントリーに結びつかないことも考えられます。
商品サイトやコーポレートサイトとの統一感を意識する
企業独自のコーポレートカラーや、定番商品から連想するようなデザインを採用したサイトも多いです。すでに自社の商品サイトやコーポレートサイトで採用している共通のテーマなどがあれば、採用サイトもそれに沿ったイメージに統一したほうが分かりやすく、完成度も高まります。
サイトデザインが統一されていないと雑な印象を与えてしまい、中には不信感を抱く求職者もいます。本当にエントリーしても大丈夫なのかと不安になり、応募につながらないことも考えられるため、統一性のあるデザインを心がけましょう。
採用サイトの構築を委託する際の注意点

採用サイトを自社で構築するスキルがない場合、制作を外部の企業に委託するのが一般的です。このとき、注意すべきポイントを2つ紹介します。
企画や制作を委託先任せにしない
採用サイトの企画や構成の段階から委託できる業者も多いです。しかし、採用サイトの企画から全てを丸投げしてしまうと、採用すべき人材の要件がブレてしまったり、あいまいになったりすることがあります。
採用サイトを構築するための技術的な部分は委託して問題ありませんが、「どのようなコンセプトの採用サイトを構築するのか」といった部分や、求める人材の要件などは企画段階から関わっていく必要があります。
採用サイトが完成した後に「イメージしていた内容とちがう」といった問題が発生した場合、追加料金が発生する可能性もあるため注意しましょう。
アピールポイントを簡潔に絞り込む
自社の強みやアピールポイントをピックアップする段階で、あれもこれもと盛り込んでしまうと本質を見失ってしまう場合があります。アピールポイントを絞り込むために、他社と比較して特に優れているところをピックアップし、できるだけ簡潔にまとめるようにしましょう。
見やすい採用サイトを構築するためには、タイトルや見出しを見たときにおおよその内容が把握できるようなページを意識しましょう。
今後採用サイトの需要は高まっていく

人手不足が深刻化するなか、多くの企業では優秀な人材を採用するためにさまざまな取り組みを行っています。採用サイトの構築もその一環であり、採用のミスマッチを防ぐためにも今後ますます需要は高まっていくことでしょう。
一方で、採用サイトだけに注力するのではなく、就活サイトや転職サイトの強みも生かしながら採用の窓口を広げておくことも重要です。
今回ご紹介したような、採用サイトを構築する際の注意点やコツを意識することで、採用のミスマッチを低減し、採用力の強化につながっていくはずです。
これから自社の採用サイトの構築を検討している方はもちろん、すでに採用サイトを運営しているものの、なかなか成果が出ずに困っている方は、ぜひ参考にしてください。
オンラインで採用活動をするなら必読の一冊

オンライン採用における「見極め」「動機付け」「新入社員の受け入れ方」など、採用プロセスごとに押さえておきたいポイントを35ページにわたり徹底解説。