中途採用面接において面接官が行うべき質問とは? 注意点も紹介

中途採用面接において面接官が行うべき質問とは? 注意点も紹介

即戦力の人材を期待することの多い中途採用では、面接の質疑応答を通じて候補者の適性やスキルを見極めることが大切です。本記事では、中途採用の面接で面接官が質問すべき項目や注意点などについて解説します。


あなたの面接にあてはまる「ダメ習慣」はありませんか?

ダメ面接官の10の習慣
  • 明確な評価ポイントがない人は不合格にしてしまう
  • つい自分に似た人を評価してしまう
  • 短時間で人を見抜こうとしてしまう

ダメ面接官から卒業するための解説資料をダウンロード⇒こちらから

中途採用面接で欠かせない5つの質問

中途採用面接で欠かせない5つの質問

まず、中途採用の面接において、基本項目ともいえる欠かせない質問をいくつか紹介します。

自己紹介

面接の冒頭、面接官から候補者に対し自己紹介を促すと、面接をスムーズに開始できます。答えやすい自己紹介から入ることで、候補者としても本題の質問までのウォームアップになります。自己紹介を通じて、経歴書には載っていない人となりを知ることができるでしょう。

面接の開始時には候補者は緊張していることが多く、そのような状況下で自己紹介をしてもらうことで、候補者が人前で話すことに慣れているか判断もできます。ただし、自己紹介だけに多くの時間を費やしてしまい、本題を深く聞く時間がなくなっては面接の本来の目的を果たせません。面接官側から「簡潔に」「3分で」といった前置きをすることがポイントです。

志望理由

候補者の志望理由によって「自社への熱意」を判断できます。「なぜ自社を選んだのか」という理由が明確であり、そこに強い説得力があれば、熱意が高いと判断できます。その場合、選考中や内定後の辞退も起こりにくく、採用後にも自社で長く働いてくれる可能性が高くなるでしょう。

前職での実績

自社で即戦力として活躍できるかどうかの一つとして参考になるのが、前職での実績です。成果だけを聞くのではなく、「一番苦労したこと」「それをどのように解決したのか」といったプロセスを含む質問をすることが有効です。これらの質問によって、自社の業務への適性や、問題解決能力の有無を判断できます。

キャリアイメージ

面接において、入社後のキャリアイメージを語れる人材は、自身のキャリア形成に対して意欲が高く、向上心があると期待できるでしょう。候補者の話すキャリアイメージと自社で提供できるキャリアパスに大きな違いがなければ、長期にわたって自社で活躍する可能性が高い人材と判断できます。

逆質問

面接の最後に、候補者側からの質問を受け付ける「逆質問」も欠かせません。「何か質問はありますか」「最後に何か伝えたいことはありますか」という聞き方がよいでしょう。候補者側の疑問点や不明点の解消ができ、内定後の辞退や入社後のミスマッチも防ぎやすくなります。また、一方的に質問責めにするのではなく、フェアな面接だったという好印象を与えるメリットもあります。


ダメな面接官に共通する特徴をピックアップし、面接の質を向上させませんか?

ダメ面接官から卒業するための解説資料をダウンロード⇒こちらから


中途採用面接でチェックすべき3つのポイント

中途採用面接でチェックすべき3つのポイント

面接の質疑応答を通じてさまざまなことが判断できる面接。ここでは、質疑応答の際にチェックすべきポイントを3つ紹介します。

コミュニケーション力

面接においては、まず候補者の「コミュニケーション力」をみましょう。「面接官の目を見て、はきはきと答えられているか」といった態度や所作だけではありません。「質問に対する答えとして的確か」といった、解釈の能力なども判断できます。「話すのがうまく」ても、「面接官の話を理解できていない」ケースもあるからです。また、答えている内容が「まわりくどい」「長すぎる」という場合も、コミュニケーション力が足りない場合があります。

仕事に対するモチベーション

中途採用の場合、即戦力としてのスキルに質問が偏ってしまうかもしれません。しかし、候補者の熱意ややる気も重要な要素です。いくらスキルが高い人材でも、モチベーションが低い人材は、期待したスキルや能力を自社で発揮しないまま、最悪短期間で転職してしまうこともあるのです。前述の志望理由、キャリアイメージ、逆質問などを通じて、候補者のモチベーションを見極めることが大切です。

経歴書との差異

面接は自己アピールの場。つい自分の経歴や実績を誇張してしまうケースもないとはいえません。前職での実績に間違いがないかを確かめるためには、「業務でもっとも苦労したこと」「業務において重視していたプロセスやポイント」など、担当者でなければ語れないことを聞くとよいでしょう。

一次面接と二次面接で、言っていることが変わっていないか確かめることも有効です。候補者を正しく見極めるためには、あらかじめ経歴書をきちんと読み込んだうえで、前職での実績について確認しておくことも重要といえます。履歴書やレジュメ(職務経歴書)を面接当日に読み込むようでは、真偽を見抜きづらくなります。候補者にとってもネガティブな印象を与えかねませんので、気を付けましょう。


ダメ面接官から卒業するための解説資料をダウンロード⇒こちらから


追加で聞きたい質問2つ

追加で聞きたい質問2つ

以下に紹介するような質問を行うことで、より踏み込んだ判断が可能です。面接時間に余裕があれば、追加して聞くことをおすすめします。

気になる最近のニュース

候補者の情報感度や教養レベルを判断したい場合には、「気になるニュース」について聞いてみることをおすすめします。営業職をはじめ、クライアントと直接会って話す職種は、世の中への情報感度が求められることもあります。「日々、ニュースをどのようなツールから情報収集しているか」「最近もっとも印象深かったニュースは何か」というような質問が有効です。

趣味

業務には直接関係ないかもしれないですが、「趣味」について聞いてみるのもよいでしょう。候補者にどのような趣味があるのかを知ることで、本人の人となりや意外性が分かり、カルチャーマッチの判断材料になる場合があります。

候補者に悪い印象を与える質問パターン

候補者に悪い印象を与える質問パターン

面接は、主に面接官が候補者に対し質問をする場ではありますが、質問の仕方によっては、候補者に悪い印象を与えてしまう恐れがあります。興味を持って望んでもらった面接が、企業に悪い印象を与えるきっかけになってしまっては残念です。最後に、中途採用面接において、候補者に悪い印象を与える質問パターンをいくつか紹介します。

遠回しな質問

目的や意図が不明瞭な質問は相手を困らせるだけでなく、会話がスムーズに進まず、時間を無駄にしてしまうこともしばしばあります。複数の面接官で面接をしている場合は、他の面接官が用意している重要な質問の時間を奪ってしまうことにもつながるでしょう。面接官は、あらかじめ自身の質問意図を明確にしておき、できるだけシンプルな言葉での質問を心がけることが大切です。また、相手が自分の質問意図を理解せずに答えている場合は、早期の段階で「では、聞き方を変えましょう」と軌道修正するのも一つの手でしょう。

漠然とした質問

「あなたにとって仕事とは」など漠然とした質問は、候補者によっては戸惑ってしまうことも。全ての人に共通してネガティブな印象を与えるものではないですが、候補者が希望している職種や、そのポジションに求められているスキルなどを踏まえたうえで、質問の仕方を工夫してあげることが大切です。

高圧的な質問

「自社から内定を出したら他社は辞退するか」など、候補者が答えにくい質問は避けるべきです。面接官という有利な立場を利用して高圧的な聞き方をすると、パワーハラスメントにあたる可能性も高くなります。面接だけのことであっても、候補者にとっては「ハラスメントがある企業」と判断するかもしれません。その結果、企業イメージのダウンにもつながってしまいます。


ダメな面接官に共通する特徴をピックアップし、面接の質を向上させませんか?

ダメ面接官から卒業するための解説資料をダウンロード⇒こちらから


面接には入念な下準備を

面接には入念な下準備を

中途採用では、さまざまな質問によって候補者のスキルや適性を見抜く必要がありますが、面接時間が限られているため、入念な下準備が必要です。人事側で意図や目的を持って質問項目を準備し、その内容をしっかり面接官と打ち合わせをしておくことが大切です。

オンラインで採用活動をするなら必読の一冊

「オンライン採用」の基本と実践

オンライン採用における「見極め」「動機付け」「新入社員の受け入れ方」など、採用プロセスごとに押さえておきたいポイントを35ページにわたり徹底解説。

無料 資料をダウンロードする

著者プロフィールBizReach withHR編集部

先進企業の人事担当者へのインタビューや登壇イベントなどを中心に執筆。企業成長に役立つ「先進企業の人事・採用関連の事例」や、 事業を加速させる「採用などの現場ですぐに活用できる具体策」など、価値ある多様なコンテンツをお届けしていきます。