キャリア採用で優秀な未経験者を採用するには? 見極めポイントを解説

キャリア採用で優秀な未経験者を採用するには? 見極めポイントを解説


あなたの面接にあてはまる「ダメ習慣」はありませんか?

ダメ面接官の10の習慣
  • 明確な評価ポイントがない人は不合格にしてしまう
  • つい自分に似た人を評価してしまう
  • 短時間で人を見抜こうとしてしまう

ダメ面接官から卒業するための解説資料をダウンロード⇒こちらから

企業が長期的かつ安定的に成長していくには、優秀な人材の確保が欠かせません。しかし、現在の深刻な人手不足に伴う売り手市場の状況下では、十分な採用成果を上げられない企業も多くあります。

そんな中、キャリア採用において未経験者を募集する企業が増加傾向にあると考えられます。未経験者の採用は、即戦力となる経験者の採用に比べて、さまざまな不安があるかもしれません。しかし、未経験者採用では、経験者採用にはない多くのメリットがあります。

この記事では、未経験者採用が向いている企業や、優秀な未経験者を採用するためのポイントなどを解説します。ぜひ深刻な採用難を乗り越えるためのヒントにしてください。

1. キャリア採用で未経験者募集が向いている企業

キャリア採用での未経験者募集は、すべての企業に向いているわけではありません。この段落では、キャリア採用での未経験者募集が向いている企業とはどんな企業なのかを解説していきます。

1-1. 応募者の総数を増やしたい企業

まず、キャリア採用で未経験者募集が向いている企業として、採用において応募者の総数を増やしたい企業が挙げられます。経験者に限った募集に比べて、未経験者も可とした募集では、求職者が応募するためのハードルが下がる傾向です。そのため、応募可能な人材が多くなり、応募者数の増加を狙えます。

応募者の総数が多くなれば、採用する候補者を複数立てられる可能性も高まり、内定辞退などで採用が失敗してしまう事態の回避にもつながるでしょう。また、母集団が大きくなることで自社の求める人材像にマッチした優秀な人材に出会える確率も高くなるため、効率よく採用活動を進めることができます。

1-2. 前職の経験を生かしたい未経験者を発掘したい企業

未経験者のなかでも、前職の経験を生かし、その職種・業種で働きたいという意欲の高い人材を発掘したい企業も、キャリア採用での未経験者募集に向いています。

「未経験者」と呼ばれる人のなかにも、同じ業種の経験を生かして同業種内の違った職種に挑戦しようとしている「職種未経験者」や、同じ職種(営業・事務など)の経験を生かして異なる業種に挑戦したい「業種未経験者」など、さまざまなタイプが存在しています。

未経験者募集を行うことで「前職の経験を違った形で生かしたい」という意欲の高い未経験者を採用候補に入れることが期待できるでしょう。そのため、前職の経験を生かしたい未経験者を発掘したい企業にとって、キャリア採用での未経験者募集は非常に有効な採用手法です。

1-3. 他社のカラーに染まっていない人材を採用したい企業

他社のカラーに染まっていない人材を採用したい企業も、キャリア採用での未経験者募集に向いている企業です。

経験者の場合、前職までの経験から先入観や固定観念があったり、他社のやり方に固執してしまったりすることがありがちです。結果、新しい職場の社風や仕事のやり方になかなかなじめなかったり、「前の職場ではこうだった」というような発言から、周りの社員との人間関係の悪化を招いたりしてしまいます。

そうなってしまうと、早期退職につながるばかりか、ほかの社員のモチベーション低下にもなりかねません。それに比べて未経験者は他社のやり方が浸透していないため、自社のカラーになじんでもらいやすく、先述のようなトラブルも防げます。

2. キャリア採用での未経験者募集に向かない企業

続いて、キャリア採用での未経験者募集に向かない企業とはどのような企業なのか、解説していきます。現在、キャリア採用での未経験者募集に向かない企業でも以下に当てはまる点を改善・見直しをすることで、キャリア採用での未経験者募集を成功させる可能性が大きく高まります。

2-1. 明確な採用基準がない企業

明確な採用基準がない企業は、キャリア採用での未経験者募集には向きません。なぜなら、キャリア採用での未経験者募集では新卒採用と同様にポテンシャル面をしっかり見極め、加えて前職までに得たスキル面にも鑑みる必要があるからです。明確な採用基準がないままキャリア採用で未経験者募集をしてしまうと、中途半端な採用になってしまい、将来的に中核を担うような人材を育てることはできません。また、明確な基準がないため、将来的なキャリアプランを示すこともできず、早期退職にもつながってしまいます。

そのため、キャリア採用での未経験者募集に踏み出す前に、未経験者に即した明確な採用基準を設定しておく必要があります。

2-2. 今すぐに即戦力が必要な企業

今すぐに即戦力が必要な企業も、キャリア採用での未経験者募集に向かない企業です。

キャリア採用での未経験者募集では、ビジネスマナーなどの基本的なスキルを持っていても、募集職種での業務経験はありません。そのため、未経験者に関しては新卒採用と同じように採用後の育成期間を長く取る必要があります。育成期間は、利益を生み出すことが期待できず教育コストもかかりがちです。そのため、即戦力を求める企業にはキャリア採用での未経験者募集は向きません。

しかし、「できれば即戦力が必要だけど経験者募集だと応募が集まらない」といった場合もあります。そのような場合には、育成計画を立てたうえで未経験者募集を検討してみるのもよいでしょう。

ビズリーチを利用した5社の採用成功事例をダウンロードする

3. キャリア採用で優秀な未経験者を見極めるポイント

キャリア採用で未経験者募集を成功させるためには、応募者のポテンシャルを見極めることが必要です。ここでは、優秀な未経験者を見極めるポイントを紹介していきます。そのなかで、具体的なポイントとして未経験者募集で失敗しないために面接でチェックしたい項目を3つ解説していきます。

3-1. 前職についてポジティブに話せるか

キャリア採用で優秀な未経験者を見極める際のポイントの一つに「前職についてポジティブに話せるか」という点があります。キャリア採用で未経験者募集を行う、いわゆるポテンシャル採用では、面接で前職の話をしっかりと聞くことが非常に重要です。

その際に、仕事で起きた事象を前向きにとらえて伝えられるかどうかを見極めます。前職について不満などのネガティブな話しか出てこない場合は、新しい仕事に対しても前向きに取り組むことのできない人材である可能性があるので要注意です。

逆に、前職の成功体験ややりがいなどのポジティブな話が出てきた場合には、仕事への積極性がある人材と見ることができます。また、このような話から得意分野や適性、スキルなどを知ることも可能です。

3-2. 柔軟な発想力があるか

キャリア採用で優秀な未経験者を見極める際のもう一つのポイントが、「柔軟な発想力があるか」という点です。未経験者の採用では、業種や職種の未経験者だからこそできる、業界や職種の常識にとらわれない新たな発想を求めることが可能です。

それによって職場に新しい風を吹き込むことやイノベーションに期待ができます。面接時には、応募者のそのような力をチェックするため、発想力や創造力を見ることができる質問項目を用意しておくといいでしょう。

3-3. 思いを伝える意欲・力があるか

キャリア採用で優秀な未経験者を見極める際の3つ目のポイントは、候補者に「思いを伝える意欲・力があるか」という点です。未経験者の面接では、自己の思いや考えを言葉で伝えようとする意欲・力も重要なチェック項目です。そのため、面接時には、思いを伝える意欲・力を見極めるための質問項目も事前に用意しておくとよいでしょう。

いかに高いスキルを持つ経験者であっても、思い・考えを他者に伝える意欲・力がなければ、せっかくのスキルを職場で生かすことが難しくなります。

反対に、スキル面では経験者におよばない未経験者でも、基本的な「伝えようとする意欲」や「伝える力」を備えている場合、それは実際に職場のなかで働くにあたり大きなメリットです。そのような人材の場合、将来的に企業の中核を担うような優秀な人材に育つ可能性も高くなるでしょう。

データでわかる即戦力人材の転職意識・仕事観をダウンロードする

4. キャリア採用で未経験者に伝えたいポイント

ここまでは、面接時に未経験者のポテンシャルを見極める方法を解説してきました。キャリア採用で未経験者募集をする場合には、応募者の持つ不安を取り除くことで未経験者からの応募を増やし、採用成功へとつなげることが期待できるでしょう。

ここでは、その応募者の持つ不安を取り除いて、キャリア採用で優秀な未経験者を採用するために、企業側から応募者へ伝えておきたいポイントを紹介していきます。

4-1. 未経験者の入社の前例

キャリア採用で未経験者に伝えたいポイントの一つに、「未経験者の入社の前例」を例示するということがあります。20代、30代の若手求職者は「自分の転職の可能性がわからない」ことを不安に思っていることが多いです。そのため、まずは応募者に「自分でも応募して大丈夫」だと思ってもらうことがなによりも重要になります。

同じように未経験で入社した先輩社員がいる場合、そのキャリアや活躍の様子を伝えると効果的です。先輩社員のメッセージやインタビューといったものも一緒に紹介できればより効果的でしょう。また、入社直後の仕事内容、一日の仕事の流れなども紹介し、入社後の具体的なイメージを描いてもらうことも大切です。

4-2. 給与面の詳細

キャリア採用で未経験者に伝えたいポイントには、「給与面の詳細」もあります。求職者はこの点についても不安を抱えることが多いため、給与についてあいまいな伝え方をすると、会社に対してマイナスのイメージを持たれ、せっかく良い人材であっても採用に至らなくなってしまうことがあります。給与面があいまいなまま入社してしまった場合に、それが原因でトラブルにもなりかねません。

給与について正確に伝えることはもちろん、手当などの内訳についても詳細に伝えることをおすすめします。また、年収や給与の例は、年齢や年次、役職ごとに明示し、自分が将来的にどのくらいの年収になるのかイメージしやすくするとよいでしょう。

5. 未経験でのキャリア採用にキャリトレをおすすめする理由

未経験者でのキャリア採用にあたっては、できるだけ効率よく優秀な人材を採用できる方法を探している企業が多いのではないでしょうか。人材不足が深刻で売り手市場が続くなか、人材データベース型の採用プラットフォームなどを用いた採用を行う企業もあります。

しかし採用プラットフォームを選び間違えてしまうと、効率が悪いばかりか、せっかくの採用機会を逃してしまいかねません。

そこで、優秀な若手未経験者の採用に強いプラットフォームとして「キャリトレ」を紹介します。ここでは、キャリトレがなぜ未経験のキャリア採用で強いのかということもあわせて解説していきます。

5-1. 優秀な若手が多数登録している

キャリトレのおすすめポイントの一つに、「優秀な若手が多数登録している」という点が挙げられます。採用活動において、母集団の大きさは非常に重要な要素になります。しかし、母集団が多いからといってよい人材を採用できるわけでもないことも事実です。

キャリトレには、マネジメント経験者や次世代リーダー候補など、他媒体ではなかなか会えない優秀な若手が多数登録しています。登録者数は59万人で、その数は増加傾向です。また、新規登録会員の87%が20代、55%が大卒以上ということからも登録している人材の質の高さがうかがえるでしょう(各数値は2019年11月時点)。

そのため、将来的に組織の中核を担い主力として活躍するような優秀な人材を採用できる確率も非常に高くなります。

5-2. 求人レコメンド機能で、効率的な人材募集ができる

キャリトレのおすすめのポイントとして、「求人レコメンド機能で効率的な人材募集ができる」点が挙げられます。キャリトレの「求人レコメンド機能」は、求職者のレジュメ(職務経歴書)や行動データから各企業の求人に合う求職者を抽出して、マッチングの度合いが高い人材に求人をレコメンドするという機能です。

求める人材の条件も詳細に指定できるため、自社が求める人材像にマッチした求職者を探すことが期待できるでしょう。これによって、人材募集の手間を省くことができ、採用効率を上げることが可能です。

また、企業の採用担当者の負担軽減にもつながるため、より質の高い採用活動を行うことができ、結果として採用コストの削減にもつながります。

6. 優秀な未経験者のキャリア採用ならキャリトレ

本記事で触れたポイントを押さえることで、未経験者であっても優秀な人材を採用することが可能です。ご紹介致しましたキャリトレにつきましては、採用決定実績や価格表などを含めたサービス詳細資料をご用意しております。お気軽にお問合せください。

優秀な人材が登録する国内最大級のデータベースを試してみる

「ビズリーチ」の国内最大級の人材データベースの中から、業種や職種など6つの条件を組み合わせ、簡単かつその場で貴社の採用要件に合った人材の人数を簡単に確認できます。

無料 候補者をお試し検索する