-
【イベントレポート】基礎から学ぶ面接官養成講座 求める人材を逃さない動機形成法(第5回/全6回)
2022年12月22日、株式会社ビズリーチはWebセミナー「基礎から学ぶ面接官養成講座 求める人材を逃さない動機形成法」を開催。株式会社人材研究所の曽和利光氏にご登壇いただき、求める人材を逃さない動機形成法について具体的なメソッドを含めてお話しいただきました。 -
採用広報とは? 戦略の立て方やトレンド、企業事例を解説
採用広報とは、求める人材を採用するために企業が行う広報活動のこと。記事では、実践方法や成功企業の事例を解説します。 -
会社紹介スライドの作り方とは? 押さえておきたい3つのポイント
選考活動において、会社やポジションの説明をわかりやすく伝えるツールとして活用される「会社紹介スライド[…..] -
リファレンスチェックとは? 方法や質問内容、導入企業に聞いたメリットを解説
リファレンスチェックとは「身元確認」を意味し、中途採用においては、候補者の実績や人物像を関係者に確認する手法を指します。 -
面談とは? 面接との違いや効果的な実施方法、採用に生かすコツを解説
中途採用でも目にする機会の多い面談。面接と比べ、より自然に対話ができることから、企業側・候補者の理解を深める場として取り入れられています。面談の目的や形式、メリット、実施の流れを例文つきで紹介するほか、採用活動に生かす方法を解説。 -
「この会社・組織で働きたい」と感じた企業の対応の1位は? 動機付けのポイントを解説
「内定承諾」までにかかる期間の平均日数は? 選考プロセスの実態をリサーチの記事では、年代や年収帯別に、選考プロセスの実態をみました。 では、実際に転職活動を行った会員たちは、どのような経験をしているのでしょう。「この会社・組織で働きたい」、逆に「この会社・組織で働きたくない」と感じた企業や企業担当者の対応について、アンケートを実施。具体的な体験エピソードも交えながらご紹介します。 -
オンラインで動機付けをするための5つの対策|人材採用のニューノーマル vol.3
新型コロナウイルス感染症拡大の影響によって、採用面接のオンライン化が進んでいます。距離、時間、さらに[…..] -
EVPとは? 意味や設定項目の具体例を解説、企業事例も紹介
EVPとは「企業が従業員に提供できる価値」を意味します。記事では策定方法や項目の具体例、企業事例などを解説します。 -
求人広告の書き方とは? 採用活動の効果が出る作成のコツを解説
「求人広告を掲載するも応募が集まらない」と悩んでいる人事・採用担当者に向けて、採用活動を成功させる魅力的な求人票の書き方のコツを紹介。書き方のよい例・悪い例、テンプレ―トも交えて作成のポイント、注意点を解説します。 -
採用ブランディングで、求める人材に自社の魅力を効果的にアピール
厳しい採用難が続くなか、自社に合った人材を効率的に採用する点において重要なのが、「採用ブランディング[…..]