2021年6月23日、株式会社ビズリーチは「異業種からプロ人材を呼び込む採⽤戦略とは」と題して、高知県に本社を置く廣瀬製紙株式会社の馬醫光明(ばい・みつあき)氏をゲストにお招きし、Webセミナーを開催しました。
前半では、馬醫氏に、同社の採用戦略の変遷やプロフェッショナル人材の採用成功の秘訣についてお話しいただき、後半では本セミナーのモデレーターを務めた株式会社ビズリーチ取締役副社長の酒井哲也が、セミナー参加者からの質問をピックアップし、対談形式で馬醫様に質問していきました。
地方に本社を置く企業がビズリーチを活用してどのようにプロフェッショナル人材を採用しているのか、詳しくお聞きしていきます。
※連載企画「地方企業の経営と採用を考える」第2回目の記事はこちらから、第3回目の記事はこちらからどうぞ。

登壇者プロフィール馬醫 光明(ばい・みつあき)氏
廣瀬製紙株式会社 取締役・税理士

モデレータープロフィール酒井 哲也氏
株式会社ビズリーチ 代表取締役社長 ビズリーチ事業部 事業部長
※所属・役職等は制作時点のものとなります
ものづくりの現場を変えるために、採用も変革
廣瀬製紙は1958年創業、高知県土佐市に本社を置く企業で、売り上げは約37億円、従業員数は165人です。主力製品の一つが乾電池の絶縁紙・セパレータで、単3・単4型の国内シェアは6割、世界シェアは2割を誇ります。
また、最近では人口増加に伴い飲み水が不足する世界課題を解決するために開発した、海水を淡水化するフィルターの膜の生産量が伸びており、約3年前から開発していたナノファイバーマスクもコロナ禍の影響で売り上げが伸長しています。

私が廣瀬製紙に入社した2013年は、採用活動が思うように進んでいなかったり、入社した方が早期に離職してしまったりといった人事課題がありました。さらに、製造の要である工場のオペレーションやマネジメントもうまく機能しておらず、課題が山積していたのです。
そこで、ものづくりの改革と採用を2大ミッションとする「業務改革推進室」を新たに立ち上げ、改革を進めていくことにしました。

まず採用したかったのは、工場をまとめ上げられる工場長です。当初は経営幹部から紹介していただいた、高知県内にいる定年退職後の業界経験者とお会いしていました。しかし、工場のものづくりの体制やプロセスを大きく変えた経験のある候補者にもっと会ってみたいと感じて、2015年からビズリーチを活用した採用活動を行うことにしたのです。
高知県在住の製紙業経験者に限らず、対象エリアを広げ、異業種の人材も候補に含めてプロフェッショナル人材を探しました。
異業種人材を受け入れた理由とは

ビズリーチを活用したプロフェッショナル人材の採用が、最初から周りに受け入れられたわけではありません。特に「異業種人材を工場長として迎えること」を社内に提案した際には、「業界を知らない者に工場長は務まらない」という意見が大半でした。
そのような声に対する説得材料として私が社内でよく話していたのは、前職のメーカー時代のエピソードです。マレーシア工場を管掌していたときに、工場長のマネジメント力不足により、不良品の山が生まれ、人材育成が進まない時期がありました。
その工場長の方は、業界事情にも、ものづくりにも非常に詳しい優秀な方でしたが、マネジメント能力が不足していました。そこで、工場を変革するため、マネジメント能力を持った異業種の方を工場長に据えたところ、工場のオペレーションが劇的に変わり、人が育ち、業績も上がったのです。この経験から、「同様の改革が廣瀬製紙でも可能である」と経営陣を説得しました。
ただ、一番の説得材料はやはり「プロフェッショナル人材の方の経歴や人柄」です。面接までのプロセスをすべてお膳立てして、プロフェッショナル人材と経営陣を引き合わせたところ、「こんなに素晴らしい経歴をお持ちの優秀な方が、当社に応募してくれているのか」と驚かれ、即採用に至りました。
ペルソナの明確化によって採用が加速
最初はがむしゃらに会社のPR用コンテンツの充実に力を注いでいましたが、採用活動を重ねるなかでペルソナ(自社が求める人物像)に基づいた採用戦略を確立することができ、スムーズに採用が進むようになりました。
ペルソナを「マネジメント経験豊富な、大企業出身の55歳以上の人材」に定めたのは、ビズリーチ主催の省庁関連のイベントで登壇されていた、ある大手企業の方が、「海外勤務経験があり、役職定年を迎えた55歳以上の方が、日本に帰国してからの再就職先(キャリア)に困っている」と話していたのを聞いたのがきっかけです。
そういった方は、海外赴任経験があるので住む場所へのこだわりは薄いでしょうし、地方で働くことにも抵抗がないはず。それに、海外赴任されている方の多くは「慣れない土地で、言語の違う現場にも自ら積極的に入っていって改善を行い、周りの2~3倍の仕事量をこなして海外支社を支える」という経験をしているはず。彼らなら、地方に工場を構える当社にぴったりだと思ったのです。
実際に、ペルソナに該当するプロフェッショナル人材にお会いしてみると、多くの方が「役職定年を迎えたことで、ラインから離れ、部下もいなくなってしまった。もう一度現場に戻り、若手とともに汗水流して働きたい」という要望を持っていました。
また「報酬にはこだわらない。それよりも、自分の経験を若手に伝えていきたい」という社会貢献意欲の高い方が多かったのです。
結果的にこのペルソナを活用した採用活動では、工場長、開発責任者、営業企画責任者などの採用に成功しました。なかには、採用後にうまく現場に入り込めず、残念ながら退職された方もいますが、一つ一つの採用活動を振り返りつつ採用プロセスの改善を重ねている最中です。

プロフェッショナル人材に響く魅力的なプレゼンテーションを準備
プロフェッショナル人材の方に当社を選んでもらうためには、魅力的なプレゼンテーションも必要です。
当社の場合はプレゼンテーション資料を新しく作り直したのですが、インパクトが残るように「2:2:2」をキーワードにしました。具体的には、以下のような内容です。
- 「第二創業期」
- 「売り上げ2倍を目指す」
- 「営業利益2倍を目指す」
若手社長に世代交代する時期だったことから「第二創業期」、工場を新設し、生産量を増やすタイミングだったことから「売り上げ2倍」「営業利益2倍」といったキーワードを用いました。「2:2:2」のキーワードがあることで印象に残りやすいですし、ストーリー立てて会社のビジョンを伝えられたと思います。

また、面接では「今は第二創業期であり、成長と衰退の分岐点であること」「V字回復と呼べるような事業成長を目指したいものの、社内はまだまだ未整備の状態」という状況を隠さずに伝えたうえで、「ぜひ、あなたの経験を生かして手伝っていただけないか」と呼び掛けました。
コミュニケーションも大事にしているので、面接パートとディスカッションパートをあわせて3時間ほどお時間をいただき、お昼は高知県名物のカツオを一緒に食べにいきました。また、工場で働く職種の方にはじっくりと工場を見学していただく機会を設けて、お互いの理解を深めていきました。
企業側に欠かせない、プロフェッショナル人材を受け入れるための工夫
異業種のプロフェッショナル人材の入社には、「受け入れる」ための工夫も欠かせません。
まずは年収面です。給与テーブルは既存のものと分けて、年俸制の個別契約。金額は社内の部長クラスと同等にしています。見せ方で工夫したのは、「現在の年収ではなく、生涯年収をアピールすること」です。
私たちがターゲットにしている方は年収1,000万円以上の方ですが、役職定年を迎えると給与は下がりますし、大企業では60歳以上の方の給与が半額以下になる場合がほとんどです。そのため、「長い目で見れば、当社の方が生涯年収を上げられますよ」と伝えました。また、「報酬よりもやりがい」を重視されている方も多いため、希望年収の欄に「1,000万円以上」と書いている方にも積極的にスカウトを送った結果、採用に至ったケースもありました。

次に、ご家族の説得です。たとえ、プロフェッショナル人材の方が住む場所にこだわりがなく地方勤務に前向きでも、ご家族が地方移住を不安に思われるケースもあります。そういった場合は、住む家は会社側で手配したり、ご家族の方にも高知に来ていただいて町の雰囲気を見ていただいたりといった機会を作りました。
そして最後に、現場の受け入れ体制です。優秀なプロフェッショナル人材が気持ちよく働ける環境を整備することも企業側の役割です。
たとえば工場長に関しては、当初「業界のことをわからない人が来て、何ができるのか」といった声が現場から出ていたため、いきなり部門の責任者として配属することはせず、入社後半年から1年は「社長付」という立場にしてフリーで動いてもらい、現場のことをじっくりと理解してもらいました。こうした助走期間を設けた後に部門の責任者に就任することで、プロフェッショナル人材の方も準備したうえで改革に移ることができたようです。
ただ、どんな企業や組織においても、改革を進めるときに起こる現場からの反発を完全に避けることは難しいと思います。
だからこそ、ある程度割り切って、採用側としては根気強く採用活動を続けながら「社内を良くする改革の種」をまいていくことに注力しました。なぜなら、現場が変革されて売り上げや利益が上がるなど、結果が出るにしたがって、反発の声は少なくなるからです。当社の場合3~4年、根気強く採用活動を続けるなかで、ようやく芽が出始めてきたように思います。
質疑応答
本セミナーでは、視聴者から質問が多く寄せられました。モデレーターの酒井が、ピックアップした質問を馬醫様に伺っていきました。

酒井:本日、地方に本社を置く、馬醫様の企業が「どのようにプロフェッショナル人材を採用しているのか」というお話を伺って、プロフェッショナル人材を採用するためには、下記の3点が大切であると感じました。
- ペルソナを明確にしたうえで、「どのようなメッセージを伝えるのか」「どのような選考フローにするか」を考えること
- プロフェッショナル人材を受け入れるための体制を作り、ポジションの用意や処遇の方法などを検討すること
- 経営者を含めた全体で「絶対にこのような人材を採用するんだ」という意識を持つこと
ビズリーチも引き続き、皆様の採用のご支援をしていければと思っております。本日はご視聴ありがとうございました。
馬醫:中小企業の経営者様や人事責任者様向けに、「社長、なぜプロフェッショナル人材を採用しないんですか!?」(日本橋出版 2021年1月発売)という書籍を出版しました。
今日お話ししたトピックのより具体的な内容や、採用活動のなかでの成功と失敗を率直につづっています。「会社を魅力的に見せる方法」を考えるワークも付いているので、手に取って見ていただけると参考になると思います。ぜひ一読いただけますと幸いです。
酒井:馬醫様、本日はありがとうございました!
馬醫:こちらこそ、ありがとうございました!
今回のセミナーの様子は動画でもご覧になれます。下記からご視聴ください。
ビズリーチは、日本で初めて会員が利用料を払う「有料プラン」の提供を始めた転職サイトです。「今すぐ転職したい」人だけではなく、自らの「市場価値」や「新たな可能性」を知るために利用する人など、キャリア形成に意欲が高い会員が多く登録しています。
下記のリンクをクリックすれば、貴社の求める人材がビズリーチのデータベースにどのくらい登録されているか、「デモ画面を検索」できます。
「地元採用」にこだわる時代ではありません

地方採用に新たな可能性を。
「攻めの採用」で、地元だけではなく、首都圏からも優秀な人材を採用する4社(福島県・鳥取県・広島県・福岡県)の事例を紹介。転職者のご家族や上司の声も掲載しています。