-
【イベントレポート】基礎から学ぶ面接官養成講座 オンライン/構造化面接の基本と実践(第6回/全6回)
2023年1月24日、株式会社ビズリーチは「基礎から学ぶ面接官養成講座」と題したWebセミナーを開催しました。株式会社人材研究所の曽和利光氏にご登壇いただき、コロナ禍以降普及したオンライン面接、そこで必要となる構造化面接についてお話しいただきました。 -
非構造化面接とは? メリット・デメリットや向いている企業の特徴も解説
採用面接において候補者からの回答内容に合わせて臨機応変に質問を投げかける面接手法を「非構造化面接」とよびます。本記事では非構造化面接のメリット・デメリット、どのような企業が取り入れるべきか、構造化面接や半構造化面接との違いについても詳しく紹介します。 -
【イベントレポート】基礎から学ぶ面接官養成講座 面接の「常識」論と心得編(第1回/全6回)
2022年10月25日、株式会社ビズリーチは、「基礎から学ぶ面接官養成講座」と題したWebセミナーを開催しました。株式会社人材研究所代表取締役社長の曽和利光氏にご登壇いただき、採用活動の基礎・基本となるテーマを、全6回のWebセミナーで伝えていきます。第1回となる今回は「面接の『常識』論と心得編」です。 -
【イベントレポート】人事・採用の基本をマスター 面接評価基準の作り方編(第5回/全6回)
2022年6月7日、株式会社ビズリーチは「人事・採用の基本をマスター」と題したWebセミナーを開催しました。 株式会社人材研究所 代表取締役社長・曽和利光氏にご登壇いただいた第5回は、「面接評価基準の作り方」編として、評価基準の考え方や面接評定表への落とし込み方などを解説します。 -
【面談・面接ノウハウまとめ】押さえておきたい面接官の基礎知識
採用活動のオンライン化が急速に進み、候補者とのコミュニケーション方法が一変した2020年上半期。対面[…..] -
【質問例あり】構造化面接とは? Googleも採用している面接手法の基礎知識を解説
構造化面接とは、評価基準や質問項目を決めておき手順通りに実施する面接手法です。記事では質問例や進め方などを解説します。 -
コンピテンシー面接とは? 【質問例】手順、評価方法を解説
コンピテンシー面接とは、候補者の行動特性を見極め、客観的評価を実現させる面接手法です。進め方や実施のポイント、質問例や評価基準を解説します。