あなたの面接にあてはまる「ダメ習慣」はありませんか?
ダメ面接官から卒業するための解説資料をダウンロード⇒こちらから
優秀な人材を採用するのが特に難しいといわれるのが、エンジニア採用市場です。「エンジニア」といっても、さまざまな職種が存在します。採用担当者がエンジニアの職種・専門技術に詳しくない、エンジニアに初めて取り組む場合など、エンジニア採用は特に難しく感じるかもしれません。
ここでは、エンジニア採用の成功のコツを、求人媒体の選び方・使い方とともに紹介していきます。
▼「エンジニア採用のコツ」については、こちらの資料にも詳しくまとめております▼
エンジニア採用市場の現状

エンジニア採用を成功させるためには、まず、採用市場の現状と傾向を知る必要があります。市場の状況をみていきましょう。
経済産業省の調査レポートによると、人材供給は2019年をピークに減少していき、2030年には約59万人のエンジニアをはじめとするIT人材が不足すると予測されています。
特に、知名度の高くない企業や設立したばかりでまだ実績のない企業はエンジニアに限らず採用に苦戦を強いられることが予測されます。そのため、企業による積極的な採用活動が必要になります。

採用手法の種類

エンジニアを採用する際、採用手法はいくつか種類があります。それぞれの方法について、メリットやデメリットの視点から紹介します。
求人広告
一つ目は、交通広告や雑誌広告などへの広告出稿を通じ、求人状況を知ってもらい、応募を待つ方法です。メリットとしては、幅広い層に採用活動を行っていることを知ってもらえる点です。
ただし、提供できる情報量が限られることがデメリットです。また、求人広告の作成にどうしても時間や費用がかかってしまうことにも注意しましょう。適切なスケジュール管理のもとで行うことが必要です。
求人サイト
インターネット求人サイトに求人情報を掲載して応募を待つ方法です。現在では、一般的な手法の一つともいえるでしょう。紙媒体よりも広範囲で、多くの情報を提供できることが メリットです。掲載するうえで課金する必要がある場合も多いですが、課金には掲載広告型課金と成功報酬型課金の2種類があります。掲載広告型課金は、成果にかかわらず一定の支払いが発生し、採用予定人数が多い場合に向いています。
ただし、ランニングコストがかかる点には注意しましょう。一方、成功報酬型課金は採用に成功した場合にのみ報酬を支払うため、費用が抑えられる可能性があります。しかし、採用人数が多いときには費用がかさんでしまうデメリットがあります。
人材紹介
人材紹介会社に希望を伝え、登録者のなかから自社が求める条件に合う人材を紹介してもらう方法もあります。採用に関わるさまざまな業務を代行してもらえる点がメリットです。効率よく採用活動が進められることで時間を確保し、採用以外の業務にも注力できるようになる可能性があるでしょう。
ただし、人材紹介会社の手数料は理論年収の30〜35%程度のため、採用コストが比較的高くなる傾向にあります。また、条件に合う人材がいなければ紹介してもらえないため、採用決定までに時間がかかってしまう可能性もあることはデメリットです。
リファラル採用
リファラル採用(リファーラル採用)は、社員などに知り合いを紹介してもらう手法です。採用コストが抑えられるだけでなく、元同僚や同窓生など、同じ領域に強みを持つ人材を集めやすいことがメリットです。また、紹介者がすでにその人の人柄や能力を知っており、紹介される人も社風や仕事内容を把握していることが多いため、採用後のミスマッチの可能性は低くなるでしょう。
ただし、社員規模によっては採用人数に限界があるという点はデメリットです。ターゲットが知人に限られてしまうため、一度に大人数の採用をしたい場合などには向いていないでしょう。
ダイレクトリクルーティング
ダイレクトリクルーティングとは、企業側が「欲しい」人材を獲得するために、企業自身が採れる手段を主体的に考え、能動的に実行する採用活動です。より自社に見合った人材を、コストを抑えつつ採用できる手段として、注目を浴びています。求職者からの応募を待つしかなかった従来の手法とは異なり、積極的に「攻めの採用活動」を行える点がメリットです。また、転職活動をしていない潜在層もターゲットになるため、幅広い層にアプローチをかけられます。
3. エンジニア採用に適した媒体を選ぶチェックポイント

採用方法にも流行がありますが、大切なのは現在の自社のニーズに合った手法・媒体を選ぶことです。どのようにして自社に合った媒体を選ぶべきか、媒体を選ぶ際に確認すべき3つのポイントを説明していきます。
エンジニアに特化しているか
一つ目は、エンジニアに特化しているかどうかです。エンジニアに特化している媒体であれば、登録している会員はエンジニアである割合が高いうえ、エンジニアの技術評価が分かりやすく整理されていたりするため、採用担当者が技術面に詳しくない場合でも、効率よく候補者を探せる可能性があります。
候補者と効果的なコミュニケーションがとれるか
いくら優秀なエンジニアが多く登録されていても、コストや時間がかかり過ぎるようなサービスは、利用が現実的ではない企業も少なくないでしょう。企業が「欲しい」と思う人材に効果的にアピールできるかどうかによって、そのコストや時間を抑えることも可能です。例えば、企業が直接、候補者にスカウトを送れることも、効果的なアピールの一つといえるでしょう。
選考時により多く、適切な情報を伝えることで、入社後のミスマッチを防止することにもつながります。候補者とどのようなコミュニケーションがとれるか、確認しておくとよいでしょう。
コストの妥当性
複数媒体でかかるコストを比較し、「どれくらいの期間で、何人のエンジニア採用が見込めるか」を比較することも大切です。また、相談や求人票作成のアドバイスが無料であったり、逆にコストがかかる場合もあります。採用を成功させるために必要となるオプション項目やその費用についてもしっかり踏まえて、トータルのコストを出してみましょう。
エンジニア採用のポイント3つ

最後に、エンジニア採用をする際に大切にすべき3つのポイントをみましょう。
求める人材の条件を明確にする
求める人材の条件や、入社後の業務内容を明確にすることが、まずは大切です。例えば、書類選考や面接において、候補者のスキル評価方法や、採用における優先順位を明確にしておくとよいでしょう。
また、入社後の業務内容を明らかにしておけば、媒体で具体的に掲載できるため、候補者に対しアピールがしやすくなります。条件や入社後の業務内容については、現場のエンジニアの意見を取り入れることで、ミスマッチを防げます。
相手に寄り添った丁寧なコミュニケーションをする
相手の心に響くようなメッセージを送り「スキルや経験が自社にどれほどマッチしているか」を、候補者にしっかりと伝えましょう。スカウトのときだけではなく、応募に対する返信や、人材紹介会社から紹介があったときも同様です。一つ一つのコミュニケーションを丁寧にしましょう。
「あなただからこそ」という特別感を出し、個人に寄り添うことが大切です。採用媒体によっては、アプローチの仕方をアドバイスしてくれることもあります。客観的な意見を取り入れ、ブラッシュアップしていくのもよいでしょう。
職歴以外での成果や能力にも注目する
職歴やスキルに加え、成長意欲などの将来性も大切です。自ら発信しているBlogや参加しているコンテストやコミュニティなどがあれば、そこでの作品や成果を紹介してもらうことも方法の一つです。さらに、見ておくべきなのは技術面での能力だけではありません。コミュニケーション能力などもしっかり見極めましょう。
エンジニア採用は、「転職潜在層」も視野に

エンジニア採用を成功させるためには、自社にとって最もふさわしい採用手法や媒体を選び、有効に活用していくことが大切です。自社が求める優秀な人材を採用するには今はまだ転職意向がない「転職潜在層」も視野に入れてアピールしていくことも大切です。まずはビズリーチで、求める人材のお試し検索をしてみてはいかがでしょうか。
押さえておきたい「ITエンジニア採用の知識」

「いまさら誰に、どう聞いたらいいかわからない」。そんな経験はありませんか。
本資料では、人事担当者の方向けに、ITエンジニアの「スキル」「業務」「気持ち」をわかりやすく解説し、採用成功に向けた準備や心構えを紹介します。