-
【面談と面接の違い】こんな会社で働きたい! と感じてもらうには
「面談」と「面接」の違いはご存じですか。企業側が求職者の能力やスキルを見極める場として「面接」が設定[…..] -
選考途中での離脱の悩み、解決のキーマンは面接官 ~最適な人物のアサインと教育のコツとは~
いくつかのステップ通過した後で、有望視していた候補者が選考から離脱してしまったという経験を持つ採用担[…..] -
人柄や論理的思考力、表現力がより深くわかる「プレゼンテーション面接」|特徴的な面接手法の概要と効果(第3回)
多くの企業が難しいと悩む、リーダー候補・マネジメント人材の採用で役立つ「インシデントプロセス面接」を[…..] -
面接日程調整の煩雑さを解消! 効率化してミスを防ぐ、IT活用のすすめ
「面接の日程調整にかかる業務負荷を軽減し、作業ミスをなくしたい」 面接の日程調整は、採用業務のうち応募者や面接官との間で必ず発生する非常に重要で、かつ煩雑な業務のひとつです。そこで今回は、「Googleカレンダー」と連携している「HRMOS採用」で、面接の日程調整にかかる膨大な時間を大幅に効率化するポイントをご紹介します。人的ミスによる選考スピードの遅延、応募者の離脱に悩む採用担当者を、「面接の日程調整」という煩雑な業務から解放する具体策です。 -
リーダー候補を見極める「インシデントプロセス面接」とは|特徴的な面接手法の概要と効果(第2回)
採用候補者の潜在能力を推し量れる「コンピテンシー面接」を解説した特徴的な面接手法の概要と効果(第1回[…..] -
面接官の4つの役割とは ~入社意欲を高めるには「面接官の役割」の明確化がカギ~
人事担当として、できれば避けたいのが候補者の選考辞退です。自社にとって魅力的な候補者が現れても、思う[…..] -
「面談」と「面接」を使い分ければ、母集団の数と質を飛躍的に改善できる
採用において苦労することの一つが、候補者の母集団形成です。特に知名度の低い中小・ベンチャー企業は待っ[…..] -
一次面接への移行率を向上させるには?面接辞退を減らすスピード化のコツ
求人に対して満足のいく数の応募を得られたと安堵したのもつかの間、書類選考を通過した応募者と会うことが[…..] -
構造化面接とは? Googleも採用している採用ミスマッチを防ぐ3つの重要ポイント
採用活動における課題の一つに、「面接官による評価のバラつき」があります。そういった評価のズレが起こさないための効果的な面接手法としておすすめしたいのが「構造化面接法」です。優秀な人材を多数獲得し、革新的な事業を次々と世に送り出しているGoogleでも採用されている手法です。今回の記事では、「構造化面接法」の手法や注意点などを詳しく見ていきます。 -
コンピテンシーとは? 面接採用候補者の潜在能力を推し量る方法を解説
面接で優秀だと判断した人材が、入社後、期待したほどの成果を出せなかった。このような苦い経験をお持ちの人事・採用担当者にご紹介したいのが、「コンピテンシー面接」です。ここでいう「コンピテンシー面接」は、その人の適格性、業務遂行能力を見極め、行動特性を明らかにできる面接手法で、特に経験の浅い若手の面接の場で使われることが多くなっています。今回は採用候補者の潜在能力を推し量れる「コンピテンシー面接」についてを詳しく取り上げていきます。