採用活動では、より多くの求職者にエントリーしてもらったり、自社にマッチした人材を見極めたりすることが重要であり、そのためには採用に関する専門的な知見やノウハウが求められます。
また、変化する採用市場を見極め、それに合わせた採用方法を選択することも重要です。
このような専門的なノウハウを提供してくれるのが、採用コンサルタントとよばれる存在です。しかし、採用コンサルタントにどういった業務を依頼ができるのか、どのように採用コンサルタントを選べばよいのか、など疑問を抱えている方も多いのではないでしょうか。
そこで本記事では、採用コンサルタントが提供するサービス内容や選び方のポイント、気になる費用相場などもあわせて紹介します。
あなたの面接にあてはまる「ダメ習慣」はありませんか?
ダメ面接官から卒業するための解説資料をダウンロード⇒こちらから
採用コンサルタントとは

採用コンサルタントとは、採用活動のコンサルティングサービスを提供する専門家のことを指します。主に企業の採用活動に関する問題解決をサポートします。
一口に採用活動といっても、採用広報から母集団の形成、面接、内定者フォローなど業務内容は多岐にわたります。そのため、採用コンサルタントによっても提供するサービスの範囲はさまざまであり、採用広報に強みをもつコンサルタントもいれば、面接のサポートに強みをもつコンサルタントなども存在します。
自社に採用ノウハウがない企業や、採用に関して課題を抱えている企業にとっては、採用のプロともいえる採用コンサルタントへ依頼することで、さまざまなアドバイスをもらいながら知見を蓄積していけるでしょう。
また、面接官が足りないなど、一時的に人的リソースが足りない場合などにおいても、採用コンサルタントへ依頼することで採用活動のサポートや代行も行ってくれます。
◎ダメ面接官から卒業するための解説資料をダウンロード⇒こちらから
採用コンサルタントが提供するサービス内容

採用コンサルタントの業務内容は幅広いと紹介しましたが、具体的にどのようなサービスを提供できるのでしょうか。採用プロセスの時系列に沿って紹介します。

採用戦略の提案
なぜ採用活動を行うのか、あらためて採用目的を確認するとともに、目的を達成するために必要な人材の数や採用スケジュールの策定、求める人物像の定義などを立案します。
採用広報の手段や選考時の基準、競合他社の採用状況なども含め、採用活動が円滑に進められるような戦略を立案し、クライアントである企業へ提案します。
母集団の形成
母集団の形成とは、求人に興味や関心をもつ求職者からのエントリーを集めることを指します。
できるだけ多くのエントリーを集めることで、自社にマッチした人材を吟味でき、理想とする求職者に出会える可能性が広がります。
昨今では人手不足が深刻化していることもあり、求人情報を公開しただけでは十分なエントリーが集まらないことも少なくありません。採用コンサルタントは、母集団の形成に関するアドバイスを企業に提供するほか、母集団の形成そのものを代行するケースもあります。具体的には、スカウトメールやSNSに掲載する文面の考案、企業説明会やインターンシップの企画立案および運営の代行も行います。
採用プロセスのサポート・代行
採用プロセスとは、求職者のエントリーから内定までの一連の流れのことを指します。採用コンサルタントに依頼できる業務内容はサポートと代行に分けられ、主に下記のようなものがあります。
【採用プロセスのサポート】
- 面接マニュアル・想定質問集の作成
- 面接官のトレーニング
- 会社説明会やインターンシップ、社員座談会などの企画
【採用プロセスの代行】
- 書類選考のスクリーニング
- 面接官の代行
- 応募書類の受け付け
- 面接日程の調整
- 合否連絡
たとえば、面接マニュアルや想定質問集の作成、面接官のトレーニングなどが採用プロセスのサポートにあたります。また、会社説明会やインターンシップといったイベントの企画サポートを依頼できる場合もあります。
代行できる業務は書類選考時のスクリーニング、面接日程の調整や面接官の代行、合否連絡までの代行も採用コンサルタントの重要な仕事のひとつです。
内定者へのフォロー
内定式や事前研修の実施などが内定者フォローの代表的な例として挙げられます。
内定が決まったからといって、すべての内定者が入社に至るとは限りません。内定辞退になるケースもありますそのような事態を防ぐために、企業は内定者向けのフォローを行う必要があり、採用コンサルタントがサポートにあたる場合も多いです。
具体的には、内定者懇親会や職業体験などのイベントの計画・実施、内定式のカリキュラム立案および運営、事前研修の講師を務めることなどが挙げられます。
入社後のフォロー
新入社員が実際に入社し、仕事を始めてみると、研修体制が整っておらず十分なフォローができていない企業も少なくありません。たとえば、OJT(オンザジョブトレーニング)という名のもとに新入社員が実務の現場にいきなり配属されることもあるでしょう。
しかし、十分な研修を受けないまま現場に入ることで、さまざまなトラブルを起こすケースもあり、その結果、新入社員は仕事に対する自信をなくしてしまい早期退職に至ることも珍しくありません。
これを防ぐために、採用コンサルタントが受け入れ体制を構築したり、新入社員研修の講師を代行したりすることもあります。
また、労働環境改善を目的とした人事制度・福利厚生の提案を行うことも入社後のフォローに含まれます。
フィードバック
採用に関する一連の業務内容について、採用コンサルタントが企業側に対して改善点や評価を伝えるフィードバックをします。
自社の採用業務の現状を分析してもらい報告を受けることで、現在抱えている課題が見えてきます。それをもとに、どうやって課題を解決していくべきか、PDCAを回していくことが重要です。
そのような意味でも、採用コンサルタントからの客観的なフィードバックは貴重な機会になるといえるでしょう。
ダメな面接官に共通する特徴をピックアップし、面接の質を向上させませんか?
◎ダメ面接官から卒業するための解説資料をダウンロード⇒こちらから
採用コンサルタントを利用するメリット・デメリット

採用コンサルタントを利用することで、企業にとって多くのメリットがある一方、デメリットもあります。それぞれについて理解を深めましょう。
メリット
採用コンサルタントへ依頼する主なメリットは以下の4点が挙げられます。
- 採用ノウハウが蓄積できる
採用に関するノウハウや知見がない企業も、採用コンサルタントから母集団形成の仕方や面接のポイントなどのアドバイスを受け吸収することで、採用ノウハウを自社に蓄積できます。
- 採用担当者の負担軽減
人事担当者が限られ、採用の時期になると担当者の負担が増大する企業も、採用コンサルタントへ依頼することで負担軽減に役立つことが期待できます。
また、採用担当者を新たに社員として招き入れる余裕がなくても、必要な時期にだけ採用コンサルタントへ依頼できるのもメリットのひとつです。
- 客観的・専門的な視点から採用戦略が立案できる
取り組んでいる採用戦略や採用計画が妥当なものであるかを自社で判断することは難しいものです。採用コンサルタントに依頼すれば、客観的かつ専門的な立場から確認してもらえます。
よりよい戦略や計画があれば、採用コンサルタントから提案してもらい、自社の採用戦略に取り入れることも可能です。
採用についての知見を持つ第三者の視点からさまざまなアドバイス・提案をしてもらうことで、採用に関する課題を解決できる場合もあるでしょう。
- 採用市場の変化に対応できる
採用市場の動向は、時代の流れや景気の良しあしに大きな影響を受けやすいものです。たとえば、前年までは求職者が有利な売り手市場であったのに、景気の急激な悪化によって求人数が落ち込み、求職者に不利な買い手市場に突然、変わることもあります。
しかし、採用担当者だけではこのような動向を正確に調査・予測することは難しいといえるでしょう。
採用コンサルタントは日々、、採用市場に関する研究や情報収集を行っており、最新の動向にも詳しいため、自社にマッチした、採用市場の変化に適した採用手法を提案してもらえるメリットもあります。
デメリット
採用コンサルタントへ依頼することで想定されるデメリットは、主に以下の3点が挙げられます。
- コストがかかる
採用コンサルタントへ実際に依頼するとなると、高額なコストがかかります。
依頼するコンサルタントや依頼内容によっても費用は異なりますが、業務範囲が広いほど多くのコストがかかる傾向にあります。
通常の採用コストのほか、採用コンサルタントへ依頼する分の予算を別途捻出しなければならず、企業にとっては大きな負担となるでしょう。
- 結果に結びつくとは限らない
採用コンサルタントの仕事は、採用課題を解決するためのアドバイスを行ったり、採用プロセスの一部を代行したりすることです。
しかし、必ずしもよい結果が伴うとは限らず、万が一成果が出なかったとしても契約内容によっては費用を支払わなくてはなりません。
- 求職者と接する機会が減る
本来、採用活動では人事担当者や面接官が直接求職者とコミュニケーションを図りながら、信頼関係を築いていきます。
しかし、採用プロセスそのものを採用コンサルタントに任せきりにしてしまうと、自社の社員と求職者が接する機会が減ってしまい、お互いの信頼関係が構築されないまま入社に至ることもあるでしょう。
その結果、新入社員の抱いていたイメージと実態にギャップを感じるなど、採用のミスマッチにつながる可能性もあります。
採用コンサルタントを選ぶ際のポイント

採用活動を成功させるためには、どのような基準で採用コンサルタントを選べばよいのでしょうか。特に押さえておきたい4つのポイントを紹介します。
解決したい課題を整理する
採用活動で抱えている課題は企業によっても異なり、採用コンサルタントによっても対応できる業務や得意な分野もまた異なるものです。
たとえば、求人募集をかけても求職者が集まらないという課題を抱えている企業の場合は、母集団形成に強みをもつ採用コンサルタントへ依頼するのがベストといえるでしょう。また、人的リソースが足りず面接のスケジュール調整が困難な企業の場合は、採用代行を担ってくれる採用コンサルタントへ依頼するのがおすすめです。
このように、採用コンサルタントを選定する前に、自社でどういった課題を解決すべきなのかを明確にしておくことが重要です。
実績が豊富であるか
一口に採用コンサルタントといっても、コンサルタントのスキルや能力、経験も千差万別のため、コンサルティングとしての経験が十分にあり、実績が備わっているところを選ぶ必要があります。
採用コンサルタントが在籍しているコンサルティング会社のWebサイトには、過去の実績が公開されているケースもあります。同業他社の採用活動で成功事例があるかどうかも採用コンサルタントを選ぶ際の重要なポイントとなるでしょう。
Webサイトで過去の実績が確認できない場合には、初回のカウンセリング時にこれまでどのような企業のコンサルタントを担当してきたのか、得意分野や対応できる業務内容、範囲なども聞いておくと安心です。
自社の経営戦略を十分理解してくれるか
自社の経営戦略を把握することは、採用戦略において大切なポイントです。
たとえば、採用のミスマッチを防ぐためには、自社の経営戦略やビジョンなどを正しく理解したうえで活躍・定着できる人材を定義し、それを前提に採用計画を立てる必要があります。
そのため、自社の経営戦略やビジョンを採用コンサルタント自身が十分に理解してくれるかが重要といえます。そのうえで、具体的にどのようなサポートをしてくれるのかを確認しておきましょう。
コストの比較
採用コンサルタント選びにおいては単にコストの安いところを選ぶのは危険です。コンサルタントによっても対応できる業務や得意分野が異なるため、単純にコスト面だけで決めては思ったような成果が得られないケースもあります。
また、成果に応じて報酬を支払う仕組みのコンサルタント会社もあれば、成果に関係なく月額固定の報酬体系やパッケージ単位での料金制を採用しているところもあります。
見込まれる成果とコストとのバランスを考え、十分な費用対効果が見込まれるコンサルタントへ依頼しましょう。
採用コンサルタントを利用する際の注意点

依頼先の採用コンサルタントが決定し、実際に契約を結びコンサルティング業務を依頼する場合、どのような点に注意すべきなのでしょうか。主な注意点を3つ解説します。
業務を任せすぎない
採用コンサルタントへ依頼する場合でも、あくまでも採用活動の主体はコンサルタントではなく自社であることを意識しておきましょう。
採用コンサルタントへ依頼できる業務は広範囲にわたりますが、採用活動のすべてを依頼してしまうとコストがかさむばかりか、採用に関するノウハウや知見が自社に蓄積されないまま終わってしまいます。
そのため、自社でできる範囲の業務は可能な限り自社で行うことが重要です。
依頼する内容・範囲を明確にする
採用活動の一部を代行してもらったり、採用プロセスのアドバイスを受けたりする場合、どこからどこまでの業務を依頼するのか明確にしておきましょう。
依頼内容があいまいなままだと、自社で対応しようとしていた業務までも採用コンサルタントが行ってしまったり、反対に採用コンサルタントが行うだろうと認識したまま業務が手つかずの状態になったりすることもあります。
また、あいまいな契約内容だと報酬支払いのトラブルに発展する可能性もあるため注意が必要です。
採用ノウハウを自社で蓄積する
採用プロセスの一部を採用コンサルタントに代行してもらったり、さまざまなアドバイスを受けたりする場合でも、自社で採用ノウハウを吸収し、蓄積していく姿勢が重要です。
採用に関するノウハウを積極的に吸収する姿勢がないと、自社が主体となった採用活動ができず、翌年以降も採用活動が回らなくなる可能性があります。その結果、毎年のように採用コンサルタントへ依頼しなければならなくなり、多くのコストがかかってしまいます。
ダメな面接官に共通する特徴をピックアップし、面接の質を向上させませんか?
◎ダメ面接官から卒業するための解説資料をダウンロード⇒こちらから
採用コンサルタントを利用する際の費用相場

採用コンサルティングを依頼する場合、依頼内容によっても費用は変わってきます。コンサルティング業務を依頼する際の料金体系は、主に以下の2種類に分けられます。
- 採用戦略から計画の実行支援までパッケージ化されており、月ごとに費用が発生する対応
- 施策や採用ツールの作成の都度、課金されるタイプ
月額制は、最低契約期間が12カ月などと決められているケースが多く、相場としては月額約20万円からが一般的です。
課金タイプの代表的な依頼内容と費用の相場は以下の通りです。

選考フロー設計や採用スケジュール設定などは、複数の企業で共通する部分も多いため、費用相場は30万円からと比較的安価となっています。
一方、採用ブランディングは個別の企業に応じて戦略や方法を構築しなければならず、企業イメージを左右する重要な部分でもあるため、100万円以上と高額な費用がかかります。
◎ダメ面接官から卒業するための解説資料をダウンロード⇒こちらから
採用コンサルタントをうまく活用し採用力を高めよう

採用戦略の提案や母集団の形成、採用プロセスのサポート・代行などを担う採用コンサルタントは、幅広い知見をもつ「採用のプロ」でもあります。そのため、採用のノウハウや人手が足りていない企業にとって強い味方となってくれるでしょう。
だからといって採用コンサルタントにすべてを任せきりにするのではなく、あくまで自社が採用主体であることを忘れず、採用ノウハウを社内に蓄積できるよう積極的に学ぶ姿勢も重要となります。
また、採用コンサルタントの利用はさまざまなメリットがある一方で、採用コストが増大する可能性や、確実に結果に結びつくとは限らないといったデメリットがあることも覚えておくべきです。
自社にとって最適な採用コンサルタントを見極め、費用対効果も検討しながら依頼するべきかを考えましょう。
ビズリーチ導入から1年で採用コストを80%削減した企業も

ダイレクトリクルーティングで、採用コストの最適化と採用力強化を実現しませんか。
貴社のお悩み・ご要望に沿って、最適な料金プランをご提案いたします。