中途採用活動において、「面接」とは別に「面談」を実施している企業は少なくありません。面談にはさまざまなメリットがありますが、企業側・求職者の双方にとって効果的な面談を行うためには、まずは面談の基本的な流れを押さえておくことが大切です。この記事では、面談を行うことによるメリットや注意点などについて解説していきます。
あなたの面接にあてはまる「ダメ習慣」はありませんか?
ダメ面接官から卒業するための解説資料をダウンロード⇒こちらから
中途採用における面談と面接の違いとは
面談と面接の違いはご存じでしょうか。企業が採用選考のために応募者を評価・判断することが目的となる面接とは異なり、面談は企業と候補者が対等な立場で会話し、お互いの理解を深め合うことが第一目的となります。事業の状況や職場の雰囲気、働き方などについて、ざっくばらんに意見を交わすことによって、企業が候補者のスキル以外の適性を確認したり、候補者が不安を解消したりできます。
中途採用における面談のメリット
中途採用において面談を行うメリットは、「候補者が気軽に話せる点」と「企業側からアピールできる点」の2つです。それぞれのメリットについて、詳しく見ていきましょう。
面接よりもリラックスして話せる
面談は、「選考」ではないため、候補者側の心理的なハードルが下がります。話しやすい雰囲気を用意することで、相手の本音を引き出すことができるでしょう。企業側は「一度ランチをしながらお話ししませんか」「業界の課題について意見交換しませんか」など、採用とは異なる多様な切り口で誘うこともできるため、相手の転職意欲の有無にかかわらずアプローチできます。
初めのうちは自社に対する志望度が高くなかった相手でも、面談で会話を重ねるうちに興味を持ち、応募につながる可能性があります。また、自社に対するイメージなど、候補者から率直な意見を聞き、客観的な評価を認識することによって、今後の採用活動に生かせるというメリットもあります。
企業側からアピールできる
面接は、基本的に求職者からの応募がない限り行えませんが、面談の場合は、応募や転職意欲の有無にかかわらず、企業側から候補者に対して積極的にアプローチできます。
面談を行うことによってお互いの情報を共有できるため、相互理解が深まるでしょう。知名度が高くない企業であっても、他社にはない技術やビジネスモデルを持っていたり、魅力的なカルチャーや人事制度があったりすれば、面談はそれらをアピールする有効な手段となります。どんなに魅力があっても、候補者に伝わらないことには応募につながりません。自社の強みを最大限生かすためにも、面談を通じて「社外に伝える」機会を増やしましょう。
中途採用における面談の流れ
次に、面談の基本的な流れに沿って、押さえるべきポイントを説明します。
アイスブレーク
面談を始める際は、まず自社との面談のために貴重な時間を割いてくれたことに対して、感謝の気持ちを伝えましょう。そして、すぐに業務に関する話をするのではなく、緊張を和らげるような会話から始めることをおすすめします。「本日はどのような交通手段で来られましたか」といった質問や天気の話題、最近のニュースなど簡単な日常会話を交えてみるとよいでしょう。
企業側から自社紹介をする
面接の場合、応募者の自己PRやそれに対する質問が主な話題となるでしょう。しかし、面談の目的は相互理解を深めることであるため、企業側も候補者の興味・関心を高めるような自社紹介が必要です。また、自社を説明する際は、よいところばかりではなく、現在抱えている課題などもできる限り隠さず伝え、そのうえで「なぜあなたと面談したいのか」を伝えられるとよいでしょう。
面談担当者自身が転職経験者の場合、「自社を選んだ理由」「他の会社にはない魅力」を伝えると、よりイメージが湧きやすく、興味を持ってもらえるきっかけになるかもしれません。
候補者に自己紹介してもらう
面談においても、候補者に自己紹介をしてもらう時間は必要です。現在の仕事やこれまでの経歴、転職経験がある場合は転職経験などについて尋ねましょう。また、話を聞いているうちに気になることが出てきても、途中で遮らずに最後まで耳を傾けることが大切です。候補者の話の組み立て方や話し方を見極められ、実務経験だけではなく、プレゼンテーションスキルやコミュニケーション力を推し量ることができるからです。
ただし、面談の目的・位置づけを忘れてはなりません。採用選考の一環であると思われるような質問をしないよう、注意が必要です。面談においては、あくまで和やかな雰囲気をつくり、自社への興味や好印象を持ってもらうことが大切なのです。
質疑応答の時間を設ける
質疑応答の時間を設けることによって、お互いに必要な情報を収集できるだけでなく、候補者のその時点での自社への志望意欲を測ることもできるでしょう。なぜなら候補者の自社への志望度や興味が高ければ、自然と質問が出てくる傾向があるからです。なお、この質疑応答の時間も、面接にありがちな堅苦しい雰囲気にならないよう注意が必要です。
次のステップについて話す
面談の最後に、次のステップについて、相手の意思を確認しましょう。「ぜひ採用したい」と思う候補者の場合は、面談によって人柄やスキルを確認できたとして、書類審査や一次面接などの選考を省略してもよいでしょう。また、双方のタイミングなどが合わず、すぐには採用に至らない場合でも、面談を機に継続的な関係を築ければ、採用候補者のリスト作りに役立ちます。
中途採用の面談における注意点
中途採用の面談においては、注意点が2つあります。どのような点に気をつけるべきかを見ていきましょう。
面談のための社内リソースを調整する
面談を通じて候補者にアプローチする場合は、まず面談を担当するメンバーを決めましょう。面談担当者は通常業務に加えて面談に対応するため、業務負担が増えてしまいます。採用活動のプロセスの一つに面談を取り入れる際は、まず面談を実施する必要性を議論し、実施するのであればリソースがあるのかを確認しましょう。社内のリソースが不足している場合には、外部の人材採用サービスの力を借りるなど、面談を実施する体制を整えましょう。
また、的確なアプローチができなければ候補者の興味・関心を引くことができず、時間や労力を浪費してしまいます。他社から転職してきた中途入社者や、候補者に近い年齢の社員などさまざまな立場の社員にヒアリングし、自社が持っている強みを明らかにしておくことも大切です。
候補者視点で面談環境を整える
面談を行う際には、候補者の立場に立つことが重要です。候補者は在職中の方が多いため、「候補者が対応しやすい時間や場所で実施する」「ビデオ面談や電話面談などの方法を用いる」といった、できるだけ候補者に負担をかけずに面談が実現するような条件を用意するとよいでしょう。また、ランチや勉強会など、他の目的と組み合わせると、さらに候補者の心理的なハードルを下げることが期待できます。
どのようにアプローチすればよいか悩んだときは、社内の中途入社者にアドバイスをもらうのも手です。転職活動時の自社の印象や感想などを思い出してもらい、改善活動につなげます。また、面談を定期的に振り返り、選考につながった面談とはどういうものだったか、環境条件、対応メンバー、話した内容などを把握し、ノウハウとしてストックするとよいでしょう。
面談ノウハウがない場合
これまで採用活動に面談を取り入れたことがなく、社内にノウハウがない場合には、中途採用のプロに相談してみるのも一つの方法です。国内最大級の即戦力人材データベース「ビズリーチ」は、面談・面接に関する資料を数多く提供しています。また、導入後は専任のコンサルタントが、各企業の状況や課題に合った提案を行い、お客様の採用成功をサポートします。
「ダメ面接官」にならないために

「ダメ面接官」が陥りがちな「NG行為」「思い込み」とは――。ダメ面接官に共通する特徴を取り上げながら、面接の質を向上させ、採用力を高めるためのノウハウを、人事コンサルタントの曽和利光氏が解説します。